5回目の七夕 「青と白」 4
当店「5回目の七夕」の記念企画「青と白」。
様々なジャンルの作り手から「青と白」をテーマにした作品を集めました。
さて、今回紹介するのは大村剛さんの作品です。

大村剛 マグカップ(青) 片口(青)
釉のかかり方が一つ一つ違い、またそれぞれが味わい深い景色です。
片口は花を生けても良いです。

さて、「青と白」の間も飲食は通常通りやっておりまして、
久しぶりに季節のお菓子の紹介をいたします。
(おそうざいセットの一口デザート仕様です)

赤木明登さんのメタル入隅折敷(鉄) の上に
須藤琢也さんの瑠璃釉浅鉢に 冬瓜羹
西川聡さんの白いマグカップに 凍頂烏龍茶
器は「青と白」で扱っている作品です。
西川さんは当店シンボルの急須の作家で、このマグカップは初めて扱う作品です。
須藤さんの瑠璃釉浅鉢はお菓子にも合いますが、当店ではおそうざいセットでメインの品を盛ってお出しすることが多いです。見た瞬間はハッとするけど落ち着いた気分にさせてくれるお皿です。
お店では、こうして食事と器の涼を呼ぶ組み合わせを提案していきます。
次回は工藤和彦さんの作品を紹介します。
様々なジャンルの作り手から「青と白」をテーマにした作品を集めました。
さて、今回紹介するのは大村剛さんの作品です。

大村剛 マグカップ(青) 片口(青)
釉のかかり方が一つ一つ違い、またそれぞれが味わい深い景色です。
片口は花を生けても良いです。

さて、「青と白」の間も飲食は通常通りやっておりまして、
久しぶりに季節のお菓子の紹介をいたします。
(おそうざいセットの一口デザート仕様です)

赤木明登さんのメタル入隅折敷(鉄) の上に
須藤琢也さんの瑠璃釉浅鉢に 冬瓜羹
西川聡さんの白いマグカップに 凍頂烏龍茶
器は「青と白」で扱っている作品です。
西川さんは当店シンボルの急須の作家で、このマグカップは初めて扱う作品です。
須藤さんの瑠璃釉浅鉢はお菓子にも合いますが、当店ではおそうざいセットでメインの品を盛ってお出しすることが多いです。見た瞬間はハッとするけど落ち着いた気分にさせてくれるお皿です。
お店では、こうして食事と器の涼を呼ぶ組み合わせを提案していきます。
次回は工藤和彦さんの作品を紹介します。