5回目の七夕 「青と白」 4

当店「5回目の七夕」の記念企画「青と白」。
様々なジャンルの作り手から「青と白」をテーマにした作品を集めました。

さて、今回紹介するのは大村剛さんの作品です。

阿佐ヶ谷,ひねもすのたり,大村剛
大村剛 マグカップ(青) 片口(青)

釉のかかり方が一つ一つ違い、またそれぞれが味わい深い景色です。

片口は花を生けても良いです。
阿佐ヶ谷,ひねもすのたり,大村剛


さて、「青と白」の間も飲食は通常通りやっておりまして、
久しぶりに季節のお菓子の紹介をいたします。
(おそうざいセットの一口デザート仕様です)

阿佐ヶ谷ひねもすのたり,デザート,cafe
赤木明登さんのメタル入隅折敷(鉄) の上に
須藤琢也さんの瑠璃釉浅鉢に 冬瓜羹
西川聡さんの白いマグカップに 凍頂烏龍茶

器は「青と白」で扱っている作品です。
西川さんは当店シンボルの急須の作家で、このマグカップは初めて扱う作品です。
須藤さんの瑠璃釉浅鉢はお菓子にも合いますが、当店ではおそうざいセットでメインの品を盛ってお出しすることが多いです。見た瞬間はハッとするけど落ち着いた気分にさせてくれるお皿です。

お店では、こうして食事と器の涼を呼ぶ組み合わせを提案していきます。

次回は工藤和彦さんの作品を紹介します。

4月14日のデザート 大手亡豆の話

こんにちは、下働き一号です。

店主がtwitterを再びつぶやき始めました。
twitterをご存じの方はこちら→○
twitterは、その時々の気分などをお知らせするブログのようなもの。
詳しくは1月のこちらの日記をお読み下さい。→●

さて、先週14日のランチの一口デザートの一例を紹介します。


4月14日の一口デザートは・・・・
余宮隆,須藤拓也,阿佐ヶ谷ひねもすのたり


余宮隆さんの灰釉しのぎ碗でお好きなお茶(お抹茶)
須藤拓也さんの豆皿で白あんと柚子のパウンドケーキ

このパウンドケーキは今週も作ってお出ししていました。
これまでは小豆と柚子で作ることが多かったのですが、
小豆を白インゲンの大手亡に変えるだけで全く違う味になってオドロキです。
実はこの豆、おそうざいセットでも使っている店主こだわりのお豆で、
無農薬無肥料で育てられたもの。
御料理でもお菓子でも、豆の美味さがしっかり出て来るんです。

私も自分のお気に入りの豆、っていうのを探してみたくなりました。はてさて・・・

熊本のお土産・柿求肥

こんばんは。下働き一号です。

店主が春休みのお土産に買ってきたお菓子、
熊本・老舗園田屋さんの柿求肥を頂きました。

100407_okashi!.jpg


俳人・中村汀女が愛したお菓子だそう。
柿のお味が淡く感じられて美味しかったです。

ちなみに、園田屋さんは朝鮮飴の宗家で
四百年来一家相伝で技術を守って来たお店だそうです。


4月7日のデザート

こんばんは。下働き一号です。

店主の春休みが明けて、ひねもすのたりは何かが"始まった"感じがします。新しい作家さんの作品も入ってきましたし!

さて、今日のデザートを紹介します。

今日のデザートは・・・
100323_desert!.jpg

余宮隆さんの灰釉しのぎ小鉢で苺のシャンパンゼリー
大村剛さんのコップでお好きなお茶


でした。
ほんのりシャンパン風味をお確かめ下さい。


3月23日のデザート

こんばんは。下働き一号です。

先週は寒さが戻りましたが、確実に春は近くまで来ていますね。
外を歩いているといろいろな花が目に入ります。

さて、今日のデザートを紹介します。

今日のデザートは・・・
100323_desert!.jpg

桜の羊羹でした。
お皿は一柳京子さん。

満開の桜が見られるのももうすぐでしょうか?

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free