京橋界隈
京橋のギャラリー山口で行われている抽象彫刻の「建畠覚造展」(2月28日まで)に行きました。亡くなられてから3年がたっての個展。抽象彫刻は情緒に流されることなく論理的な造形が特徴と言われて近寄りがたいイメージがありますが、作品は曲線が取り入れられているせいか親しみやすく優しさが感じられます。


10年近く前に、こちらで行われた「建畠覚造展」を主人と見る機会があり、珍しく(強調するほどのことではないですが、何もないときにプレゼントというのはほとんど無いので)「PILD CUP」というお椀を積み上げたような彫刻を写したブローチを買ってくれました。最初は殆ど身につけずに飾っていたのですが、コートにつけてみると、有ると無しでは大違いでさすがその造形力を感じ、すっかり気に入ってしまったのです。もう一つほしいなと思ってお願いしていたところに、今回はブローチも出展しますというDMをいただき、楽しみにしていたのでした。いくつかの中から私が選んだのは、建畠覚造にしては珍しい、やや具象的な、「ワイングラスに頬杖をついて考えている」というものを「もっと考えなさい」と言う声と受け止めました。


今回のパンフレットに、奥様が思いをつづっているのですが、これが感動するようないい内容なんです。
抜粋すると、
覚造が逝ってから三年が経ってしまった。
一人歩きになれない私を、歳月は静かに追い越し、去って行く。
彼は彫刻の中で生まれ、彫刻の中で育ち、彫刻を学び、一緒になってからも、過去を振り返らずに明日への彫刻のみに命をかけていた。まるっきり彫刻家の覚造の思い出は、透明で、強い一本の空に向かう直線のように、なぜかとてもきれいだ。
私は覚像の後ろ姿をいつも思い出す。門を出て角を曲がるまでのほんの数分間の、何事かを考えながらまっすぐにゆっくりと歩いて行く、私だけが知っている後ろ姿だ。どんな時にも、私は必ずその後ろ姿が見えなくなるまで見送っていた。
亡くなったご主人への思いがひしひしと感じられて、そんなふうに60年余りを過ごしてきたことをうらやましくさえ思いました。詩人の茨城のりこさんの「歳月」という詩集も亡くなったご主人について書かれているのですが、それを思い出しました。私も今年で結婚20年を何とか迎えるのですが、夫婦の形ということについてしばし考えてしまいました。

ギャラリーを出ると、向かい側には「パティスリー イデミ・スギノ」が。以前NHKの「プロフェッショナル」という番組で少しだけ見かけて、興味を持っていました。うかがったのは4時過ぎでしたが、ケーキなど生菓子はすべて売り切れでした。
そこで、カシス、プランボワーズ、キーウイ、オレンジなどの果汁たっぷりのゼリーとジンジャー味のマドレーヌを買って帰りました。
西川聡さんのマグカップ。額賀章男さんの板皿にジンジャーマドレーヌを

桑原典子さんの台形マグカップ、須藤拓也さんの銀彩豆皿にフルーツゼリーを



10年近く前に、こちらで行われた「建畠覚造展」を主人と見る機会があり、珍しく(強調するほどのことではないですが、何もないときにプレゼントというのはほとんど無いので)「PILD CUP」というお椀を積み上げたような彫刻を写したブローチを買ってくれました。最初は殆ど身につけずに飾っていたのですが、コートにつけてみると、有ると無しでは大違いでさすがその造形力を感じ、すっかり気に入ってしまったのです。もう一つほしいなと思ってお願いしていたところに、今回はブローチも出展しますというDMをいただき、楽しみにしていたのでした。いくつかの中から私が選んだのは、建畠覚造にしては珍しい、やや具象的な、「ワイングラスに頬杖をついて考えている」というものを「もっと考えなさい」と言う声と受け止めました。


今回のパンフレットに、奥様が思いをつづっているのですが、これが感動するようないい内容なんです。
抜粋すると、
覚造が逝ってから三年が経ってしまった。
一人歩きになれない私を、歳月は静かに追い越し、去って行く。
彼は彫刻の中で生まれ、彫刻の中で育ち、彫刻を学び、一緒になってからも、過去を振り返らずに明日への彫刻のみに命をかけていた。まるっきり彫刻家の覚造の思い出は、透明で、強い一本の空に向かう直線のように、なぜかとてもきれいだ。
私は覚像の後ろ姿をいつも思い出す。門を出て角を曲がるまでのほんの数分間の、何事かを考えながらまっすぐにゆっくりと歩いて行く、私だけが知っている後ろ姿だ。どんな時にも、私は必ずその後ろ姿が見えなくなるまで見送っていた。
亡くなったご主人への思いがひしひしと感じられて、そんなふうに60年余りを過ごしてきたことをうらやましくさえ思いました。詩人の茨城のりこさんの「歳月」という詩集も亡くなったご主人について書かれているのですが、それを思い出しました。私も今年で結婚20年を何とか迎えるのですが、夫婦の形ということについてしばし考えてしまいました。

ギャラリーを出ると、向かい側には「パティスリー イデミ・スギノ」が。以前NHKの「プロフェッショナル」という番組で少しだけ見かけて、興味を持っていました。うかがったのは4時過ぎでしたが、ケーキなど生菓子はすべて売り切れでした。
そこで、カシス、プランボワーズ、キーウイ、オレンジなどの果汁たっぷりのゼリーとジンジャー味のマドレーヌを買って帰りました。
西川聡さんのマグカップ。額賀章男さんの板皿にジンジャーマドレーヌを

桑原典子さんの台形マグカップ、須藤拓也さんの銀彩豆皿にフルーツゼリーを
