お久しぶりです。下働き一号です。
今日で夏休みが終わりまして、明日から通常営業となります。
台風一過で晴れれば明日は秋の予感。お天気を期待したいですね。
さて、
夏休み前の8月24日のおそうざいセットの一例を紹介致します。
8月24日のおそうざいラインナップは・・・

・
工藤冬里さんの器で 鮪漬けの韓国風
・
藤塚光男さんの器で 干し竹の子、茄子、獅子唐辛子の炒め和え
・牛蒡の揚げ浸し
・キュウリの鮮やか浅漬け
・イカとトマトとインゲン豆の煮物
・
藤塚光男さんのぐい呑みに
長谷川まみさんの銀スプーンで ユカリと胡麻のふりかけ
・
藤塚光男さんの飯碗で 黒米雑穀ご飯
・
赤木明登さんのお椀で 茗荷と揚げ豆腐のお味噌汁
8月24日のデザートは・・・

・
渡辺キエさんのカップで お好きなお茶(この写真では珈琲)
・無花果煮
でした。
それでは明日からもよろしくお願い致します。
下働き一号です。
ひねもすのたりでは日々新メニューの開発を行ったり行わなかったり…
こんなお食事はいかがでしょうか?
8月14日に作った厨房内メニューは・・・

・店主オススメ 夏バテしないヌルヌルごはん
元々はおそうざいセットでお出ししていたモロヘイヤとじゃこの和え物に
メカブを足したもの。和え物の味付けは鰹節とお醤油です。
写真では付け合わせに夏野菜の煮物も付けてみました。
ペコロス、トマト、茄子の組み合わせは元気の出る色彩です。
8月14日のデザートは・・・

・
松岡装子さんのグラスで お好きなお茶(この写真では白折り冷茶)
・一柳京子さんの小皿で 桃のブラマンジェ
でした。
松岡さんのグラスは、緑茶で氷をカランカラン言わせながらぐびぐび飲むのも良い感じ。
絵の魅力もさることながら、この持ち心地が素晴らしい! 少し見にくいですが、写真の中のグラスを持つ手をご覧下さい。

親指と人差し指の鋭角が保たれているのが写真で分かりますか?
断面が三角形に近い胴をしていて、ガラスが手に吸い付くように持てるんです。
食材の栄養と色彩、そして器の魅力、こんな所にも夏バテを解消するヒントがありそうですね。
こんにちは。下働き1号です。
実は、今日、初めて、夕顔が開店時間中に咲きました。
しかも昼間に!


不思議ですねえ。
花びらには細い筋が軸から端までまっすぐ伸びていて
そういう織りの薄い木綿生地みたいでした。美しい。
蕾は続々成長しておりますので、まだまだ見られるチャンスはありますよ。
先週の「にっこり市」は三日間という短い期間でしたが、ご来店のお客様には企画をおもしろがっていただけたようでありがとうございました。
旧盆の時期を迎えて、阿佐ヶ谷のお店もお休みに入るところも多いようですが、「ひねもすのたり」は、今月末の27日(木)〜31日(月)迄夏休みとさせていただきます。お盆は東京にいらして時間があるという方は、お待ち申し上げていますのでぜひいらしてください。
散歩をしていて、目についた喫茶店の入り口です。所狭しと置かれた植木の数々ですが,涼を運んでくれました。

皆様こんばんは。下働き1号です。
阿佐ヶ谷では名物・七夕まつりが始まりました。
そんな中、ひねもすのたりも明日から3日間、楽しい催しを開きます。
その名も「
にっこり市」!
対象商品
2つ以上のお買い上げで価格を
2割引、
5つ以上で
5割引、
1つ買っても
1割引き、に致します。
店主曰く、
「皆様に器の良さを知って頂くため、ひねもすのたりが身を切って」の大奮発!
商品がなくなるほどの盛況になるのか、閑古鳥が鳴くのか、全く予想が付きません。つたない所もあるかと思いますが、ともかくも皆様のお越しをお待ちしてます!!
さて、8月5日のおそうざいセットの一例を紹介致します。
8月5日のおそうざいラインナップは・・・

・
工藤冬里さんの器で 帆立と大根と焼き豆腐の煮物
・
桑原典子さんの豆皿で カブの浅漬け
・
藤塚光男さんの染付小皿で 蓮根とかぼちゃの炒め和え
・
ボーダレスアート・ラポラポラさんの手捻り小鉢で モロヘイヤと鰹節とじゃこの和え物
・
藤塚光男さんのぐい呑みに
伏見眞樹さんの竹匙で ユカリと胡麻のふりかけ
・
渡辺キエさんの飯碗で 黒米雑穀ご飯
・
赤木明登さんのお椀で カブの葉と茗荷と小ネギのお味噌汁
8月5日のデザートは・・・

・
小野哲平さんの湯飲みで お好きなお茶(この写真では煎茶)
・
須藤拓也さんの豆皿に
伏見眞樹さんの竹フォークで 桃の甘煮
でした。
ちなみに、明日の営業では飲食のご提供をお休みさせて頂きます。
こんにちは、下働き一号です。
ベランダの里山ユニットで夕顔を育てていることを皆さんはご存じでしょうか?

5月24日に発芽したタネを植えて2ヶ月、7月24日に最初の花が咲き、それから断続的に開花が続いております。
って、
「そんなの見たことない!」
とおっしゃるお客様も多いんじゃ?? そうなのです。実は、店主も私もまだ見たことがないのです。見るのは膨らみきった蕾か萎んだものばかり。どうも、夜お店を閉めた後に咲いているらしく、未だ開花の瞬間を押さえられていません。夕顔と言うからには夕刻には違いないのですが、夏はなかなか暗くならないためか随分時間が遅いようで。。。
下の写真はどちらもほぼ19時に撮影したもので、7月30日の蕾が閉じているのに対し、8月3日のは既に開き始めています。

7月30日

8月3日
たった4日の間にも刻一刻と夜が早くなっている証拠ですね。来週あたりには閉店前に開花する夕顔が見られるかも知れません。皆様も、夕暮れから夕顔を愛でつつ夜を迎えにいらしてはいかがでしょうか?