「あさがや ふゆものがたり」始まりました

本日11月30日(月)より12月26日(土)まで、昨年にひき、冬の贈り物をテーマの展示をしています。定番商品に加えて、新作品や新しい作り手の方の作品も入荷しています。詳細は、随時ご紹介していきます。

アクセサリーやバッグ、オリーブのまな板など。
正面の棚

郡司さん、大村さん、余宮さんの新作も来ました。
ひねもすのたりの出入り口にある椅子の作者・羽生野亜さんの菓子皿、
ハーブのリースなど、普段はお店にないものも出ています。
huyu2.jpg

特別なシーンにぴったりのスカーフ。点数が少なめなのでお急ぎ下さい。
091129_221523_ed09HUYU.jpg


プレイベントとして、昨日29日に、上野雄次さんの「花がたり」も行いました。今までのライブパフォーマンスの上映会と、上野さんが花について語るというものです。上野さんのお話は、木訥なのですが深い話で、とても自分に返ってくることが多いと感じました。こちらも、詳しくは後ほど。
上野さんが、「迎えの花」3つを生けてくださいました。当然のことながら、私がいつも使っている花器なのに、全然違うことに愕然としました。

091129_173036_ed.jpg
091129_173056_ed.jpg
091129_182303_ed.jpg


通常営業再開です

皆様こんにちは。下働き一号です。
7日に「ご飯をおいしく展」が終わって、今日から通常営業に戻りました。
お越し下さった皆々様、ありがとうございました。飯碗が皆様の食卓で長距離ランナーになれるよう祈っております。

さて、
今日は取り扱い作家の渡辺キエさんのお母様がいらして、田中農園のお野菜をお土産に下さいました。ありがとうございます。頂いたのは、赤カブと…水菜のような形をした葉っぱの紫タイプと緑タイプ。そのなんとみずみずしいこと!
早速店主が「ひじきとじゃこのマリネ」に合わせておそうざいを一品。

091109_souzai.jpg

目にも舌にもおいしく頂きました!

11月4日のデザート

皆様こんにちは。下働き1号です。
今日のおそうざいセットのデザートの一例を紹介致します。

11月4日のデザートは・・・
091104_desert!.jpg

藤塚光男さんの蕎麦猪口で お好きなお茶(この写真では煎茶)
須藤拓也さんの豆皿で 栗羊羹
でした。

一昨日アップした栗きんとんは一瞬でなくなってしまいました。
店主の気分で千変万化する季節のお菓子、今日は栗羊羹の小豆のせとなりました。
この色の組み合わせは特別秋が感じられて好きです。
おやつの3時を過ぎますと、陽の色も秋らしさが増してお店の空間全体が憂いを帯びます。皆さんのお宅ではいかがでしょうか?

明日は定休ですから、ご飯をおいしく展は金土の2日のみとなりました。秋はゆっくり味わいたいものですが、もう次の季節が迫ってきているようです。冬支度に入る前に是非お店へ遊びに来てください。

ご飯をおいしく展限定「ごはんのともセット」

皆様こんにちは。下働き一号です。
「ご飯をおいしく展」は折り返しを過ぎ、残すところあと4日。

飯碗をギフトとしてお求めになる方も多く、なるほど〜と勉強した次第です。というのも、どなたでもお使いになるものだからプレゼントしやすいそうで、やはりご飯は食事の中心なのだなぁと改めて思いました。

さて、
当企画展中の特別メニュー「ごはんのともセット」、ブログでの紹介がまだでした。
25種以上からお選び頂く5つのご飯のともに、日替わり銘柄ご飯とお味噌汁が付くもの(ランチタイムはレギュラーメニュー同様お茶とお菓子付き)。
と、言うわけで、
人気の5品で作ったごはんのともセットは・・・
091101_LUNCH2!.jpg

中村桜さんの小皿で 青唐辛子味噌<日之影特産果樹振興会>
藤塚光男さんの小鉢で 姫しいたけの佃煮<小林農園 山幸彦>
中里花子さんの小鉢に 削りかまぼこ<野中かまぼこ店>
桑原典子さんの楕円小鉢に 元祖本造りなめ茸<小林農園> 
・おろしわさび みそ味<窪田旅館>
須藤拓也さんの鉄絵ひねり紋飯碗で 那須塩原の合鴨農法米
・いろいろキノコとキャベツとお揚げのお味噌汁

ここで紹介しきれなかったおとも達も、ご飯が進むこと間違いナシの品ばかり。ワインのテイスティング気分で楽しみながらご賞味下さい。
個人的なオススメポイントは・・・
姫しいたけはとにかく超カワイイので必見! それと、おろしわさびの驚きのさっぱり感は是非とも皆さんに味わって頂きたいです。

そして11月2日のデザートの一例は・・・
091101_DESERT2!.jpg

藤塚光男さんの蕎麦猪口で お好きなお茶(この写真では凍頂烏龍茶)
赤木明登さんの乾漆丸皿(スズ)で 栗きんとん
でした。

栗きんとんは店主が夜なべして一つ一つくり抜いた栗を使ったもの。正真正銘混ぜものなしの手作りです! 私はその横で皮の内側に残った部分を食べていたので間違いありません。いつまでお出しできるか分かりませんが、栗好きの方は是非お早めに。

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free