土偶展と熊谷幸治さん
国立博物館で開かれていた「土偶展」の最終日に行ってきました。門を入ると長い行列と「40分待ち」のプラカート。やっと入った会場には、それぞれのブースにすがるように群がる何重にもの人だかり。そんなに、みんな土偶に吸い寄せられるの?全部を見るのは無理と諦めて、たまたま人がいなくなったタイミングにきっちり対面して見られたのは、「ハートの顔の土偶」「中空の土偶」「祈る土偶」「」。ただ作りたくて作っているその作為のなさにひかれます。ただ、あまりの人いきれにぐったりして、会場を後にしました。
浅草橋のルーサイトギャラリーで熊谷幸治さんの個展をしていたことを思い出し、上野からは意外に近いとそちらにまわりました。ここは、以前にも大江憲一さんの個展でうかがったことがあるのですが、以前は市丸さんという元芸者さんで小唄の歌手だったからのご自宅だったそうで、とても風情のある日本家屋。こんなところに自由に入れていただけることに感謝です。熊谷さんの作品は、少しだけ、西荻窪の「ブリキ星」で拝見したことがあるのですが、個展は初めて。
会場には熊谷さんがいらっしゃって、お話しもしました。「僕が勝手に名付けているんですが、僕はいわゆる普通の家庭に育って『土欠乏症』だったんです。大学に入って、陶芸の作品を作るので、土をさわってすごいひかれていって、土にのめりこんでいったんです。でも釉薬をかけて出てきたものは、自分の思っていたものと違って、土の塊、土そのものが好きなんです。僕が思うに、今の人たちもみんな土を欲していると思うんです。それで、その土をみんなに届けたいと思って、そしてそのためにはどういう形にしたら一番みんなが手に取りやすいのか、受け取ってくれるのかを模索しているところなんです」と、熱く語って下さいました。彼の話を聞きながら、あんなに土偶展に人が群がっていたのは、その土への思いからなのかと、なんだか合点がいきました。
熊谷さんはその土への思いから土器にこだわって作っています。ただ、その中でも、無釉焼〆のいわゆる土器らしいものから、「これが土器?」と言うような蜜蝋仕上げで光沢のあるものまで、色々なタイプのものがありました。それと、マスクも原初的で出色です。その中で私は、真っ黒い平皿とマスクをいただきました。この黒い平皿は磨き上げた後にひっかき傷をつけていて、コンテンポラリーアートの作品のようです。平皿も含めて光沢のあるタイプは、土を土団子のようにぴかぴかしてそれを焼いて、蜜蝋で仕上げているそうです。
土団子は、私の子供の頃にも、息子も保育園でぴかぴかの土団子をつっくっていたのですが、私のまわりにいる20代〜30代の知人たちは「作った記憶がない」と言うのです。だから、土欠乏症なのかもしれないですね。熊谷さんにはまさに、土の伝道者となるべく土の魅力を伝えてほしいと願いました。




浅草橋のルーサイトギャラリーで熊谷幸治さんの個展をしていたことを思い出し、上野からは意外に近いとそちらにまわりました。ここは、以前にも大江憲一さんの個展でうかがったことがあるのですが、以前は市丸さんという元芸者さんで小唄の歌手だったからのご自宅だったそうで、とても風情のある日本家屋。こんなところに自由に入れていただけることに感謝です。熊谷さんの作品は、少しだけ、西荻窪の「ブリキ星」で拝見したことがあるのですが、個展は初めて。
会場には熊谷さんがいらっしゃって、お話しもしました。「僕が勝手に名付けているんですが、僕はいわゆる普通の家庭に育って『土欠乏症』だったんです。大学に入って、陶芸の作品を作るので、土をさわってすごいひかれていって、土にのめりこんでいったんです。でも釉薬をかけて出てきたものは、自分の思っていたものと違って、土の塊、土そのものが好きなんです。僕が思うに、今の人たちもみんな土を欲していると思うんです。それで、その土をみんなに届けたいと思って、そしてそのためにはどういう形にしたら一番みんなが手に取りやすいのか、受け取ってくれるのかを模索しているところなんです」と、熱く語って下さいました。彼の話を聞きながら、あんなに土偶展に人が群がっていたのは、その土への思いからなのかと、なんだか合点がいきました。
熊谷さんはその土への思いから土器にこだわって作っています。ただ、その中でも、無釉焼〆のいわゆる土器らしいものから、「これが土器?」と言うような蜜蝋仕上げで光沢のあるものまで、色々なタイプのものがありました。それと、マスクも原初的で出色です。その中で私は、真っ黒い平皿とマスクをいただきました。この黒い平皿は磨き上げた後にひっかき傷をつけていて、コンテンポラリーアートの作品のようです。平皿も含めて光沢のあるタイプは、土を土団子のようにぴかぴかしてそれを焼いて、蜜蝋で仕上げているそうです。
土団子は、私の子供の頃にも、息子も保育園でぴかぴかの土団子をつっくっていたのですが、私のまわりにいる20代〜30代の知人たちは「作った記憶がない」と言うのです。だから、土欠乏症なのかもしれないですね。熊谷さんにはまさに、土の伝道者となるべく土の魅力を伝えてほしいと願いました。



