中里和人 風景の境界展

今月の26日に当店で行われる、花道家上野雄次さんの「花がたりVOL4」のゲスト、写真家中里和人さんの展覧会(〜10/11)に市川の芳澤ガーデンギャラリーに行ってきました。

1980年代に撮ったデビュー作の、急速な変化を遂げた東京湾岸の様子をおさめた「湾岸原野」にはじまり「小屋の肖像」「キリコの街」「ULTRA」「R」等最近迄の代表作、および進行中の映像作品まで、写真家としての軌跡をたどれるという構成になっています。

失礼ながら、中里さんのことは「小屋の肖像」の写真集の一部を住宅雑誌で見たことがあるという程度にしか存じ上げませんでした。ただ、それは、地方に行くと目にするような小屋でありながらとても印象に残る物として記憶されていました。展覧会の図録を読むと、中里さんは「何気ない風景の隙間に輝く不思議な魅力をとらえた、そんな独特の風景の写真で知られている」そうです。

私が今回拝見して感じたのも、見捨てられたもの、日頃目にもとめないものをすくい上げて、日常的な風景を劇的に切り取っているなということでした。上野さんは「劇的」という表現をよく使うと思うのですが、その劇的な切り取り方が、上野さんと重なるところがあるとも思いました。それから、その景色の錆びたようなテクスチャーにも上野さんに通じるところがあるように思えます。
中でも、私は闇の中に広がる深い夜の景色の「ULTRA」は、まるで映像のようにその景色が動き、音楽が聞こえてくるような臨場感を感じて、とてもひかれました。

市川の住人たちとのワークショップ「市川の風景を写真にとって、絵はがきをつくろう」の様子も映像で流されていました。会場にはその葉書も展示されているのですが、それぞれに色々なテーマを持って撮っているのが、興味深く、面白いものとなっていました。阿佐ヶ谷でも中杉通りの写真展を行うようですがこんな企画ができたらいいのに、なんて思いました。

当日は、どんなお話しが聞けるのか、今から楽しみです。

この会場の芳澤ガーデンギャラリーは、市川在住の方が市に寄付なさったそうでその名の通りの広いお庭が広がるギャラリーです。そこには、さるすべりや柿等の樹木も色々と植えられており、どなたかが住まわれていた事を思わせます。

また、近くには「郭末若の住居跡」が復元されてあります。万葉集にも出てくる「真間の手古奈」の手児奈霊堂等があり、文化の香りある場所となっています。


芳澤ガーデンギャラリー
100916_151343ichikawayosizawa.jpg
100916_151312ichikaawanakazato.jpg

手児奈霊堂
100916_155509tekona.jpg


郭末若記念館
100916_151949kakkumatujaku.jpg

染織の作り手 白井仁さん

「よーり よーり しまの のの」の会期中に染織の作り手の白井仁さんが、お店まできてくださったので、少しお話をうかがいました。彫りが深くイケメンの仁さんですが、とてもシャイで、無口です。ただ、お仕事のことになるとその思いは熱いです。

 もともと、東京で生まれ育ち、桑沢デザインでお洋服を作る勉強をしていたそうですが、それを仕事にしようとは思わなかったそうです。染織の仕事に就きたいと全国を回ったそうですが、沖縄に行き環境の大きな違いにもひかれ、その布たちが、京都などの完璧な技術力の高さではなくて、素材感を大切にした手仕事に強く魅かれたそうです。

沖縄の工芸指導所に入所しますが、そこはひととおりのことが出来て、さらにワンランク上を目指すような方たちばかり。「何も出来ないのは、後にも先にも唯一僕だけだと思います」と、そんな中でも、まわりの皆さんが親切に色々と教えてくださったそうです。琉球絣 を勉強しているうちに、素材と色を追求したくなって、格子を織るようになっていったそうです。

 仁さんの作品は、手紡ぎの綿や苧麻を中心にした素材と何十色もの色を染めた糸から、一つのまとまりを作って格子柄を決めていくそうです。もともと、色へのこだわりがあったことから「僕だけが見えている色」を出したいという思いがあるそうです。
 最近、環境を変えたいという気持ちもあって、沖縄から茨城の鉾田に移住した仁さん。庭では綿を育てて、今後は素材と色にこだわった格子や縞の布を織っていきたいと思っているそうです。

 仁さんの布は、手に取っていただくと、さまざまな色が織りなす複雑な色が醸し出されているのが実感できます。それをまとうと顔の表情が変化するのがわかります。

 10月9、10日は下館美術館のアートフェスタに参加なさるそうなので、ご興味がありましたらお出かけ下さい。


仁さんのストールをお買い上げ下さったお客様、後ろに見えるうちくいも仁さん作
 100906_182247yori.jpg
 本を読んでいる姿も様になるイケメンの仁さん
100906_171246_edyorijin.jpg

島唄ライヴ 島を語るトーク 島のドリンク紹介

昨日は企画展「よーり よーり 島の のの」特別イベントを開催しました。
 
第一部15:00-17:00 スタローズによる奄美の島唄ライブ
第二部18:00-21:00 島の魅力を語る コーディネイター田町まさよ VS 島好き社会経済学者松原隆一郎

どちらも盛況でした。お暑い中をお越し下さった皆様、ありがとうございます。

島唄ライブでは、躍動感のある歌声に乗せて奄美大島の風をお届けすることが出来たかと思います。もともと、島では、色々なことを文字ではなくて、歌に託して残したということがあるらしく、噂話からはじまり、教訓的な内容とその歌の中身は広いようです。トークでは、プロジェクターで投影した資料を見つつ奄美のお勉強をし、島ご飯を皆様と美味しく頂きました。
100905_153744_edyorilive.jpg



さて、
毎日楽しいこといっぱいの本展もあと2日となりました
お陰様でランチの島ご飯もご好評を頂いております。
今日のお惣菜では世にも奇妙な島キュウリのもんじょ(和え物)が登場。生の野菜を和えるというか、もんで作るから来ているようですが、そう言う物を島言葉で「もんじょ」というそうです。

100906_osozai!.jpg
(藤塚光男さんの小皿で)

白く見えているのが島キュウリで、緑の皮の内側だけを使っています。独特の舌触りで〜なんと言いますか、もにっとしていました。全体としては茄子と茗荷と紫蘇で和えて、胡麻を散らしてあります。

また、飲み物では島のお茶の他に、田町さん自家製の夏の酵素ジュースがオススメです。

100906_juice!.jpg
(敷物は今回出展作の山本恵子さんのてぃさーじ、グラスは松岡洋二さん)

梅、すもも、パッションフルーツなどを発酵させたものが素になっており、優しい味で飲みやすいです。酵素の効果で元気になった毛穴が開き肌がキレイになるそうです。

お昼は混んでいますが、15時半くらいからは余裕が出て比較的ゆっくりお過ごし頂けます。
島のお茶、酵素ジュースはランチタイム以外でもお出ししておりますので、是非お試し下さい。

展示物の紹介は田町さんのblogが詳しいのでそちらをご覧下さい。
「かみさまの住む島 奄美!」9月6日の日記

今日は、作り手の白井仁さんが来てくださいました。少しお話をうかがったので、後ほどご紹介します。

「よーり よーり 島の のの」開催

本日より、企画展「よーり よーり 島の のの」が始まりました。

手織り布を中心に展示し、島の食材を使ったお菓子なども販売します。
会期は9月8日(水)まで。日曜は12:00から開業しますが、15:00からイベント(予約制)のため飲食の提供はありません。


会期中はランチのおそうざいセットをお休みし、島ごはんをお出しします(オムカレーはあります)。こちらはコーディネイターの田町さんが作る奄美の食材を使った島料理。献立は毎日変わりますが、ひとまず初日の献立を紹介致します。

shimagohan!.jpg

・くわりとみんぐりの炒め物 (余宮隆さんの器で)
・島つぶると島ピーマンの煮物 (藤塚光男さんの器で)
・ニガウリ梅肉和え (藤塚光男さんの器で)
・ナーベラとしぶりのお味噌汁 (赤木明登さんのお椀で)
・パパイヤ漬
・黒米入りご飯 (工藤和彦さんの飯碗で)

<<写真では特別に
ランチョンマットは本展参加作家の白井仁さん、
箸置きは奈良井志野さん、
ふりかけのスプーンは伏見眞樹さんの作品を使っています。>>

・食後に島のお茶とお菓子

献立を見るだけでもう、どこか遠くに来てしまったような気分になりませんか?
さて、一つ一つ説明していきます。

○くわりは島の野菜で食感に特徴のある葱のようなもの、みんぐりは木耳のこと。島では料理によく厚揚げを使うそうです。

○つぶるは南瓜のことで、島つぶるは東京で多く流通しているものより水分が多いです。島のピーマンは万願寺とうがらしに似た味がしました。(私はこの煮物に一番新鮮な感動を覚えました。)

○苦瓜というと皆さんは普段どのように下ごしらえをしていますか? ここでは島の砂糖(ざらめ)で揉んで水を出しています。言うほど甘く感じません。

○お味噌汁は島の味噌を使っています。これにはなんとソテツの実なんてものも入っているようです。ナーベラはヘチマ、しぶりは冬瓜のこと。ヘチマは親指と人差し指で作る輪っかくらいの太さで、こういう小さい方が美味しいそうです。

○パパイヤ漬けは青いパパイヤを島の醤油や酒で漬けたもので、味つけは濃すぎず食べやすいです。

○黒米は島のもので、合鴨農法米。

○お茶は4種日替わり。月桃茶、レモングラス茶、ぐび木茶、ばんしろう(グァバ)茶。お菓子は苦瓜のかりんとうか黒糖落花生など。このお茶はランチタイム後もご注文いただけます。


こうして書くだけでも一苦労な献立、今日は田町さんが求めに応じて丁寧に説明していました。日替わりですが、パパイヤ漬けと味噌はずっと同じものを使うと思います。パパイヤ漬けは販売もしています。

写真では特別に本展参加作家の白井仁(6日午後在廊)さんのランチョンマットを使っています。
今回の企画展はこういった美しい手織り布を沢山出していて、他にはストール、風呂敷、バッグ、足袋、半襟などがあります。是非手に取り身に纏ったりしながらじっくりとご覧下さい。

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free