tamaxの個展「the door next door」が始まりました。
絵画の他に、お皿や電話、時計など、部屋の中にあるあらゆるものが展示されています。どれもシニカルでとんちが利いている作品です。

この写真の奥にある鏡も作品で、鏡を池に見立てて覗いてみると…雲が映っているというもの。
その下と手前にあるのが、以前ご紹介した連作「inhabitants」です。

こちらは、言わずもがな、time is moneyな時計。10円・100円という小銭であるところがtamaxらしいですね。
さて、久しぶりに、今日のお総菜セットの紹介です。

・
西川聡さんのお皿で鮭とジャガイモとキノコの煮物 の韓国風
・
藤塚光男さんの小皿でレンコンとえごまのきんぴら
・
藤塚光男さんの器で白手芒とタマネギとにんじんの葉の和え物
・ゴーヤの漬け物
・もずくとお麩のお味噌汁
・
余宮隆さんの飯椀で雑穀入りご飯
・
藤塚光男さんのぐい呑みにごま塩ふりかけ
各テーブルには、tamaxの作品である花器が飾ってあります。花器のイラストにご注目下さい。ちなみに、お花は造花で、それも含めて作品となっています。
煮物には、なんと店主お手製のコチュジャンが入っています。このひと味が決め手のお料理です。
tamaxの個展は7日の月曜日まで。お待ちしてます。
発酵食ウィークは、好評のうちに終了いたしました。ご来店いただきましたお客様、ありがとうございました。発酵食をお楽しみいただけましたでしょうか?
また、期間中に行いましたワークショップですが、皆様この時期発酵食には関心がおありの方が目立ち、リクエストにおこたえしまして下記の通り追加ワークショップを行います。
塩麹の会 10月29日(土)19:30〜
皆さんに実際に塩麹を作っていただきます。
塩麹を使った色々なお料理をお出しいたします。お楽しみに。
参加費3000円
持ち物:出来上がった塩麹を持ち帰るタッパーなど、エプロン
秋〜冬の酵素ジュース作りの会 11月4日(金)19:30〜
無農薬、自然栽培などを中心に実りの秋の果物や野菜を30種以上使った酵素ジュースを作ります。発酵後各自に500ml(約50杯分)の酵素ジュースを差し上げます。
参加費3000円
持ち物;まな板、包丁、エプロン
*まな板、包丁はご用意がありますので、遠方からの方はお持ちいただかなくても結構です。
うれしいことに金曜から始まるtamaxの個展の作品のお問い合わせが多いので、フライングですが作品を少しご紹介します。
DMに使われていた作品「InhabitantsT」はお仲間がいて5つの連作です。

↑クリックで拡大します。




他に、こんな不思議な作品もあるようです。

壁につけるタイプの洋服掛けです。
みなさまのお越しをお待ちしてます。
++++++++++++++++++++++++++++++++
tamax個展 「the door next door」
"日常の道具が絵になる、絵が道具になる。
ベンリなガラクタに囲まれた、ワタシのイエへようこそ。"
10月28日(金)〜11月7日(月)
11/3(木),6(日)休み 10/30(日) 飲食はお飲み物のみ
作家在廊日 10/28-30,11/4-7
2011年11月11日(金)〜23日(水・祝)にイラストレーター、笹井一個の個展を行います。

笹井一個 個展 〜ひねもすのたりのためのアートワーク〜
2011年11月11日(金)〜23日(水・祝) 木・日休み
1130-1830
作家在廊日:11/11,12 もしかしたら22,23も
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
笹井一個は神林長平、佐藤友哉、SFやミステリ小説の装画、テレビアニメやゲームのコンセプトアートなどで活躍する作家です。
繰り返される違和感。危ういけれど美しく、艶やかにして繊細。独自の作風で異彩を放っています。
これまでの仕事では筆跡を残す水彩画のようなイラストで知られており、総てCGによるもの。2001年のキャリアのスタートから一貫してパソコンを使ってイラストを描いてきました。しかし、今回の個展では実際に絵筆を使ったアナログ手法による作品を発表します。
(※掲載画像は絵の具を塗って作った貝合わせの写真を使用し、パソコンで人間などのモチーフを書き加えたイラストです)
また、今冬に初画集(飛鳥新社)が発売される予定で、それを記念して笹井と友人とで小さな本「おはなしごほん」を自費出版します。こちらを店内でも販売致します。
「おはなしごほん」
絵:笹井一個、片山若子
小説:北山猛邦、佐藤友哉
価格:1050円(税込み)
詳細は
ガソリンと渋皮栗をご確認下さい。
10月28日(金)〜11月7日(月)までイラストレーター・tamaxの個展を行います。

tamax個展 「the door next door」
"日常の道具が絵になる、絵が道具になる。
ベンリなガラクタに囲まれた、ワタシのイエへようこそ。"
10月28日(金)〜11月7日(月)
11/3(木),6(日)休み 10/30(日) 飲食はお飲み物のみ
作家在廊日 10/28-30,11/4-7
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
tamaxは1980年生まれのイラストレーター兼パラパラ漫画家です。
大学卒業後一貫して、可笑しなモチーフでありながら
どこか寂寥感漂わせるイラストでパラパラ漫画を発表し続けて来ました。
その彼女がパラパラ漫画とは違った、時間の止まった世界を
日用品の上に展開します。
当店全体を"ワタシのイエ"に見立て、
日用品にイラストを描いて展示することで、
違和感の混入したイエの空間を作ります。
出展作品は、イラストを描いた日常道具の他、平面作品もあります。
ここで掲載している画像は、6cm×6cmの板に描いたものです。
tamaxは火曜と水曜以外ほとんど在廊しているよう。
是非みなさん、"ワタシのイエ"にいらして下さい。
8月に七夕コンサートで演奏してくださった、フランスに留学中のバロック&ルネサンス音楽の歌い手の高橋美千子さんが10月にお帰りとのことで11月3日に(木)に前回同様リュート奏者の金子浩さんと秋深しコンサートを開くことになりました。
曲目は未定ですが(決まり次第お知らせします)、深まる秋に高橋さんのしっとりした味わいのある歌声と心にしみ入るリュートの音色をお楽しみ下さい。
詳細については、下記のとおりですのでご予約お待ちしています。
ひねもすのたり秋深しコンサート(2回公演)
11月3日(日) 開場1:00〜 開演1:30〜
開場3:30〜 開演4:00〜
予定曲目
愛の小径(ブーランク)
天使たち(サティ)
あなたがほしい(サティ)
赤とんぼ(山田耕作)
小さな空(武満徹)ほか
料金 2500円 1ドリンク付き(要予約)
出演者略歴
高橋美千子(歌)
東京芸大卒業後、イタリアに留学。アンサンブル・プラネタにて多数のCDをリリース、全国各地で公演を行う。ソロ転向後、フランスバロック音楽に魅せられ、2009年より渡仏。圧倒的な表現と透明感のある声、特にオペラでの演技力は、日本のみならずフランスでも大変高く評価されている。バロックオペラ、カンタータ、宗教曲ソロなどバロック作品を中心に、ルネサンスから現代音楽委嘱作品まで幅広い演奏を行っている。アニェス・メロン、ハワード・クルック両氏に師事。パリ在住。http://micchicchi1217.blog112.fc2.com/
金子浩(リュート)
桐朋学園大学古楽器科卒業。オランダのデン・ハーグ王立音楽院リュート科ソリストディプロマを得て卒業。ブルージュ国際古楽コンクールに入選。オランダを中心にソロ・コンサート、またコンバティメント・コンソート・アムステルダムの通奏低音奏者として演奏会、レコーディングに参加する。キングレコードよりCD「ハートランド」をリリース。独奏、アンサンブル、伴奏者として活動している。
連絡先
ひねもすのたり п彦AX 03-3330-8807
発酵食は消化酵素を摂取したり、生きた善玉菌を摂取し腸内等を活性化させ、免疫力や自然治癒力をUPし新陳代謝を促したり血液をサラサラにするもの。
味噌や醤油、お酢などは発酵食の代表的な食品ですが、最近は、塩麹や酵素ジュースなどの発酵食が流行っているようです。
ということで、来る10月17日(月)〜25日(水)まで、またまた奄美大島から田町さんがいらして塩麹や奄美大島で使われているというミキなど発酵食をふんだんに取り入れた島ご飯を提供いたします。
また、田町さんを講師として、いくつかの発酵食の講習会も企画していますのでご参加ください(要予約)。
・塩麹作り
ー塩麹の作り方及び塩麹を使ったレシピの紹介及び試食をいたします。作った塩麹はお持ち帰りいただきます。
10月17日(月)PM3:00〜
会費3000円
持ち物 エプロン、塩麹を持ち帰るタッパーやジップロックなど
・秋から冬にかけての酵素ジュース作り(1回目)
ーこの季節に作る酵素ジュースは、秋に収穫される実のものを中心に30種程度の食材(食材は、可能な限り無農薬・無肥料の自然栽培や無農薬のものを使います)を使って作ります。後ほど、出来上がった酵素ジュース500mlをお分けします。
10月22日(土)PM7:00〜
会費3000円
持ち物 エプロン、包丁、まな板
*なお、酵素ジュース作り講習会は、11月、12月にも実施する予定があります。
・奄美大島で飲まれている米のヨーグルト「ミキ」作り
ーミキとは、奄美大島や沖縄などで一般的なようですが、お米、サツマイモ、黒糖を使って作る発酵飲料です。ミキ作りとレシピの紹介もいたします。そのままでいただいてもおいしいのですが、ドレッシングなどに使うとまろやかな深い味わいがでます
10月25日(火)PM3:00〜
会費2500円
持ち物 エプロン、持ち帰るミキを入れる500ml程度のペットボトル等