松橋登 原啓一 朗読公演のお知らせ

ひねもすかたりの会
 松橋 登 『高瀬舟』森鴎外 著
 原 啓一 『セロ弾きのゴーシュ』宮沢賢治 著


2012年5月
18日(金)      19:00〜
19日(土) 14:00〜 19:00〜
20日(日) 14:00〜
21日(月) 14:00〜 19:00〜
22日(火) 14:00〜

全7公演 各回18席自由 予約制 2500円 お菓子・お飲み物付き

年齢も個性も異なる俳優二人の朗読を聞きながら、
話にちなんでご用意するお菓子とお茶をお楽しみ頂く趣向です。

*ご予約方法*
お店にお電話(03-33308807)頂くか
info(あっとマーク)55visio.netへ希望日時・席数・氏名をご連絡下さい。

*予約状況などの最新情報*
コチラをご覧下さい。

川淵直樹&村田森 二人展 <お菓子の紹介3>

『川淵直樹&村田森 二人展 "器で味わう"』
2012年4月13日(金)〜29日(水) 木曜・日曜定休
11:30-18:30


こんにちは下働き1号です。月曜と火曜のお菓子の紹介をします。

月曜日は…江戸橋、ときわ木さんのふくさづつみ、草の露、若紫。

hukusadutumi!.jpg
マグカップが村田さん、お皿が川淵さんで、ふくさづつみを載せました。

外の餡には柿が混ぜ込まれていて芳醇な味わいでした。コーヒーにも合うようです。菓子皿には3つの足があって、ちょっといいもの・特別なお菓子を載せたくなるお皿です。

kusanotsuyu!.jpg
茶碗が川淵さんで、お皿が村田さん。右のお菓子が草の露、左が若紫です。

皿の中央の絵はお客様によって様々な解釈がありいろいろなものに見えるようです。私は座った犬の後ろ姿に見えますが、真相や如何に。素敵なデルフト皿です。
若紫は半生菓子と干菓子の中間のもの。恋人との待ち合わせにいらした男性のお客様が地元に似たお菓子があるとおっしゃっていました。店主もずっと言っていたのですが、小城羊羹と似ています。

火曜日は・・・茗荷谷、一幸庵さんの一声、と、花水木。

hitokoe.jpg
茶碗が川淵さん、お皿が村田さんで、お菓子は一声。

一声は羽二重餅で粒あんを包んだものでした。鳥の焼き印の中央には大徳寺納豆の欠片が。季節と銘と鳥の関係をお客様と一緒に考えました。何の鳥でしょうね? お味も好評。

hamamizuki.jpg
片口が川淵さん、蕎麦猪口とお皿が村田さん、お菓子は花水木です。

お茶は白折茶を煎れました。この日は暑かったのでこのようなスタイルがしっくり来たように思います。南蛮焼き締めの片口は表情が豊かで使い方もいろいろ出来そうですよ。

---

お茶の時間の紹介ばかりしていますが、ランチもやっております。
お二人の器でお召し上がり頂くランチは水曜金曜あと2回。この機会に是非!

川淵直樹&村田森 二人展 <お菓子の紹介>

こんにちは、下働き1号です。
今日は企画展の中日でした。これから折り返しですね。

さて、お茶の時間に出したお菓子の紹介をします。

火曜日は・・・向島、長命寺さくらもち。
茶碗が川淵さん、白いお皿が村田さんの作品です。
桜もちは3枚の桜の葉に包まれていますが、
2枚除いて1枚巻いて食べるのが私の好みでした。
choumeijisakuramochi!.jpg

水曜日は・・・阿佐ヶ谷、うさぎやさんの朧月。
忙しくしているうちに、総て出してしまって写真がありません。
海苔の混ざった求肥で餡を包み、上部中央をへこませて桜の塩漬けを置き、寒天で封じたものでした。見た目もお味も技ありのお菓子。
うさぎやさんは当店の2軒先にあるお店で、どらやきが大変人気ですが主菓子も季節毎に4種ほど扱っていらっしゃいます。

金曜日は・・・銀座、空也さんの黄身瓢。
茶碗が川淵さん、染め付け皿が村田さんの作品です。
空也さんは最中だけでなく生菓子も扱っていらっしゃいます。
黄身瓢は真っ白な餡を鮮やかな山吹色の卵を使った餡のようなもので包んだ練り切り。とにかく美味しいお菓子でした。
kimihyo3!.jpg

土曜日は・・・日本橋、榮太樓総本舗さんの玉だれ。
茶碗は南蛮焼締で川淵さん、器が村田さんの作品です。
玉だれという銘は謡曲・能の「鸚鵡小町」の一節から取ったものだそうで、御簾(玉だれ)の向こう宮中の生活を懐かしく思う小野小町の気持ちをお菓子で表現しているようです。
外は求肥で甘く柔らか、中はジャリジャリのワサビ味。非常にユニークなお味なんですよ。
tamadare2.jpg

来週も展示中の特別お茶菓子セットは続きます。

月曜 江戸橋 ときわ木  2種+干菓子1種
火曜 茗荷谷 一幸庵   2種
水曜 百人町 源太    1種
金曜 両国  越後谷若狭 2種+羊羹
土曜 八重洲 長門    2種

使う茶碗と、召し上がるお菓子を選んで頂いてお出ししています。
数に限りがございますので、ご予約も承っております。

展示作品も大分巣立って行きましたが、まだまだございます。
皆様のお越しをお待ちしてます。

土曜日の営業について

『川淵直樹&村田森 二人展 "器で味わう"』
2012年4月13日(金)〜29日(水) 木曜・日曜定休
11:30-18:30


今日のランチの営業はお休みしまして、
飲食はお茶とお菓子のセットだけになります。

お菓子は榮太樓總本鋪の日本橋本店で販売している「玉だれ」です。
非常にユニークで美味しいお菓子。
抹茶と一緒に是非ご賞味下さいませ。

夜は1830からヒメモスさんによるワークショップやBARの営業に切り替わります。
まだお席に余裕がありますので興味のある方はこちらまで info.himemosu@gmail.com お問い合わせ下さい。


ヒメモスBARのご案内はコチラをクリックしてご覧下さい↓

【4/21(土) 18:30〜19:30】「伝える料理」−vol.2 おはぎ− 安田花織
※ワークショップです
【4/21(土) 19:30-22:00】「ヒメモスバー<うまいものたべのみ会>」−vol.1 発酵食−安田花織
【4/28(土) 19:30-22:00】「ヒメモスバー<うまいものたべのみ会>」−vol.2 薬膳−青山まみ

川淵さんと村田さんの器を使用します。
展示品はそのままになりますので、その場で購入することも出来ます。

川淵直樹&村田森 二人展 <今日のお膳&今日のお菓子とお茶>

『川淵直樹&村田森 二人展 "器で味わう"』
2012年4月13日(金)〜29日(水) 木曜・日曜定休
11:30-18:30


企画展中、
14:30までは…川淵さんと村田さんの器で味わうランチの時間、
15:00からは…同じくお二人の器で頂くお菓子とお茶の時間、
となります。

なので、
ただ今の当店の食器棚は
川淵さんと村田さんの作品しか置かれていないんです。

0416lunch!.jpg

川淵さんはなんと展示販売用と飲食用を分けて送って下さいました。
それも、川淵さんの作品だけでメインの棚が埋まってしまうほど
いろいろなアイテムをご用意下さいました。
大変恐れ多いことです。

お二人ともが何種もの皿、小皿、湯飲み、飯碗を送って下さったので、
それらを組み合わせて、皆様にそれぞれ違ったお膳をお出ししています。


そしてお茶の時間は、主菓子と、お抹茶かコーヒーのセットとなります。
お客様に茶碗とお菓子を選んで頂いて、それからセッティングします。

今日のお菓子は神保町駅近く、駿河台下のささまさんから
菜種と花筏の2種仕入れました。
hanaikada!.jpg

花筏は実に素直で美味しい粒餡を村雨餡で包んだものでした。

natane2!.jpg

菜種は鮮やかな色彩を楽しんで頂いた後、
口に運んで是非"驚いて"頂きたい一品。
この黄色い欠片達はカルメを細かくしたもので固いんですよ。
中は白あんでした。

さて、明日は長命寺桜もちをお出しします。
お菓子は毎日日替わりで、これぞというものをお出ししますので
是非お茶を飲みだけでもいらしてください!

今後のお菓子スケジュールはコチラをご覧下さい。→

川淵直樹&村田森 二人展 <始まります!>

『川淵直樹&村田森 二人展 "器で味わう"』
2012年4月13日(金)〜29日(水) 木曜・日曜定休
11:30-18:30


いよいよ今夜、プレオープニングパーティです。
作品の設営も終わり、これからお客様をお迎えします。

プレオープニングパーティでお土産となるぐい飲みです。
ajiwau_guinomi.jpg

100点。
こんなものも、こんなものも、と目移りしたりして、
選ぶ楽しみがあります。
こちらはパーティだけのお披露目となります。

棚の様子です。
ajiwau_shoniti.jpg

机の上にも広げています。
shoniti2.jpg

shoniti3.jpg

川淵さんの焼き色の美しいお皿
kawabuti_utuwa!.jpg

村田さんの細かい陽刻のお皿
murata_zougan.jpg

金曜、土曜は販売のみとなります。
皆様のお越しをお待ちしています。

川淵直樹&村田森 二人展 <展示期間中の飲食について>

『川淵直樹&村田森 二人展 "器で味わう"』
2012年4月13日(金)〜29日(水) 木曜・日曜定休
11:30-18:30


展示期間中は川淵さんと村田さんの器で
食事やお菓子を味わって頂けます。

食事、お茶、お酒といった飲食シーンを通じ、
川淵さんの陶器(土もの)と村田さんの磁器(石もの)の組み合わせから、
単体では味わえない出会いの妙とも言える器の魅力を
実感して頂きたいと思います。

(※通常時は当店の取り扱い作家の器を使っていますが、
展示期間中は川淵さんと村田さんの器での提供となります)


●スケジュールとメニュー
期間中は特別メニューとなります。
イベントカレンダー

月〜金曜 11:30〜14:00 ランチの時間
いつもは当店の取り扱い作家の器でお出ししている
おそうざいセット(一汁三菜)が
川淵さんと村田さんの器での提供となります。

月〜土曜 15:00〜18:00 和菓子とお茶の時間
日替わりで東京の名店の主菓子を仕入れます。(数量限定)
店主と下働き1号のこだわりのお菓子を川淵さんと村田さんの器で!

=仕入れ先のお店=
4/16(月) <駿河台> ささま 
4/17(火) <向島> 長命寺桜もち
4/18(水) <阿佐谷> うさぎや
4/19(木) 定休
4/20(金) <銀座> 空也
4/21(土) <日本橋> 榮太樓總本鋪

4/23(月) <江戸橋> ときわ木
4/24(火) <茗荷谷> 一幸庵
4/25(水) <百人町> 源太
4/26(木) 定休
4/27(金) <両国> 越後屋若狭
4/28(土) <八重洲> 長門

土曜 19:00〜22:00 Barヒメモス
珍しいお酒と美味しい肴をご用意します。予約制 03-3330-8807
営業はヒメモスが担当します。 ヒメモスHP
よりどりみどりのぐい飲みで美酒に酔いましょう。

川淵直樹&村田森 二人展 

春の企画展のお知らせです。


『川淵直樹&村田森 二人展 "器で味わう"』
2012年4月13日(金)〜29日(水) 木曜・日曜定休
11:30-18:30


川淵直樹,村田森


川淵さんは陶器(土もの)を,
村田さんは磁器(石もの)を出展します。
川淵さんのHPはこちら→

この展示は西麻布のギャラリー・桃居との共同企画です。
ひねもすのたりでは、当店らしい試みをということで、
通常営業時とは少し異なる喫茶メニューを提供致します。
詳細は、後日blogにてお知らせ致します。

12日にはプレオープニングパーティー
29日にはクロージングパーティーを催します。
予約は当店までお電話で 03-3330-8807。お急ぎの場合は09046072852(松原)まで
定員がありますので、皆様お早めにご予約下さい。

プレオープニングパーティ 4/12(木)
<1部> 18:00-19:30 <2部> 20:00-21:30
各回定員20名 会費 5000円(お土産の酒器付き) 

作家のお二人を囲んで、春らしいお料理を頂く
立食形式のパーティーです。
川淵さん、村田さんの酒器を一点、お土産にお選び頂きます。
その場のお酒もMy酒器でお楽しみ下さい。

ご自分の好きなものをお選びいただけますので早い者勝ちです!

料理はモコメシ (HP)とからっぽ食堂が担当します。

クロージングパーティー 4/29
19:00〜 会費 2500円
「春の宴」と銘打って、皆様とざっくばらんに語らう会です。
料理は新納平太が担当します。

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free