七回目の七夕

2006年7月7日にオープンした当店もお陰様で七回目の七夕を迎えることができそうです。
これも、ひとえに日頃応援してくださっている皆様のおかげです。お店を継続できるのは、本当にお客様のお陰だなと実感しております。心から感謝いたします。

そこで、
来る7月6日(金)〜7月18日(水)まで「七回目の七夕」と題して、夏を楽しむ手織り布、ガラス作品、無農薬フルーツの展示販売を開催いたします。今回も奄美大島の田町まさよさんのお手伝いをいただきます。

西表から関東、さらには、タイチェンマイの手織りの布、布製品と夏に涼しい琉球ガラスやガラス作家さんの作品、無農薬の奄美大島のパッションフルーツや石垣島のパイナップルなどが届きます。

期間中は、無農薬の手作りフルーツジュースも召し上がれます。その他関連イベントなどもあります。

ぜひ、お出かけいただければ幸いです。お越しをお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
七回目の七夕〜夏を楽しむ 布、ガラス、フルーツ 

期日 7月6日(金)〜7月18日(水) 12:00~18:30 
(木、日曜休み )
展示販売・・布:綿、芭蕉、絹など自然素材で織られたストール、タペストリー、
        手ぬぐい、バッグ、小物など
      器:琉球ガラス、ガラスの器など
      食:無農薬奄美産パッションフルーツ、無農薬石垣産パイナップル、
        奄美生モズク、モズクカンパーニュ、完全天日塩、奄美自然栽培黒糖、
        ソテツ味噌など
      cafe:自然栽培米を使ったおむすびプレート、手作り酵素ジュース、
          手作りすもも、パッション、パイナップルジュース
          ミキ(奄美の発酵飲料)、奄美薬草茶、フルーツを使ったデザートなど

出展作家・・布:亀田恭子(西表島)、森田みゆき、当銘光子(石垣島)、
        石川昌子(奄美大島)、山本恵子(愛知岡崎)、
        原千絵(岐阜郡上)、永井泉(千葉)、
        Dukuri(タイ・チェンマイの手織り布製品)
      器:てとてと工房(琉球ガラス、沖縄うるま市) 
        松岡洋二(ガラスの器、神奈川) 他

関連イベント
【たなばたしまうた】7月7日(土)19:00〜
ひねもすのたり開店7年目を迎えられたことを感謝して、心に響く奄美の島唄と奄美の旬の食材を使ったご飯で七夕の夜を楽しんでいただきます。

奄美島唄:脇田真由美、新田雅洋
参加費 3,000円(食事付、飲み物別)+1,000円で奄美の黒糖焼酎飲み放題
要予約

【手作り酵素ジュース作り】7月11日(水)15:30〜
無農薬パッションフルーツやパイナップルなどを発酵させて作る
酵素ジュースのワークショップです。

参加費 3,000円(後日500mlの酵素ジュースをお持ち帰りいただけます。)
持ち物、エプロン、タオル、できたら包丁とまな板、要予約


【綿の糸紡ぎ体験】7月13日(金)昼15:00〜 夜19:00〜
自家栽培の和綿を使った綿操りとインド綿を使った糸紡ぎの体験ワークショップです。紡いだ糸はお持ち帰りいただけます。
糸紡ぎの後は、作家による和綿のお話を・・

参加費 2,500円  要予約
ナビゲーター 永井泉(和綿作家)

【チェンマイ手織り布 ヅークリ お話会】7月14日(土)13:00〜
チェンマイの手染め・手織り布製品を紹介しているヅークリiの森田早智さんによるチェンマイ、布のお話とパパイヤなどを使って、タイ風奄美ランチを召し上がっていただきます。

参加費 2000円(ご飯、Dukuri製品お土産付) 
要予約

各イベントとも予約問合せは、ひねもすのたりTEL03-3330-8807まで




リクエストにお応えして第3回酵素ジュース作り決定

既に、6月には2回酵素ジュース作りのワークショップを企画しましたが、どちらも大盛況。
「行きたかったけれど都合がつかなかった」という方が何人もいらっしゃるので、もう一度7月に入ってから行います。詳細は以下の通りですのでぜひいらしてください。
なお、7月中旬には、奄美・沖縄をはじめとしたトロピカルフルーツと北海道のハスカップを使った酵素ジュース作りも予定しています。

7月11日(水)PM3:30〜
会費;3000円(酵素ジュース50杯分後日お持ち帰り含む)
持ち物;エプロン、タオル、可能であれば包丁&まな板
講師;田町まさよ



「夏の酵素ジュース作り」ワークショップ

お待たせしました!何人もの方にお問い合わせいただきながら詳細がなかなか決まらずにご迷惑掛けましたが、日時が決まりました。

無農薬の梅や奄美大島からはすもも等も届きます。酵素ジュースで梅雨を乗り切りましょう。

6月15日(金)PM7:00〜
会費;3000円(酵素ジュース50杯分後日お持ち帰り含む)
持ち物;エプロン、タオル、可能であれば包丁&まな板
講師;田町まさよ

6月23日(土)PM3:30〜
詳細は同上

予約は、ひねもすのたり迄→03−3330−8807

アンマcafe &工藤冬里陶展 始まります

来る6月8日(金)~23日(土)まで 
奄美大島から田町まさよさんがやってきてアンマcafeを開催します。

アンマとは奄美大島の言葉でおばあちゃん。
アンマcafeでは、次世代に残したいおばあちゃんの知恵を生かした食事や
手仕事を提供させていただきます。イベントも盛りだくさんですのでぜひご参加下さい。

期間中、発酵食’ソテツの芯のおかゆ’や発酵飲料’ミキ’など奄美の伝統食、
生もずくやパパイヤなど島の食材や自然栽培のお野菜を使ったベジランチ、
奄美野草の新芽50種類以上を発酵させて作った野草酵素ジュース、
薬草茶、島のヨモギを使ったお菓子などを提供させていただきます。

展示販売 芭蕉の糸、アダンの葉の草履、奄美生もずく、パパイヤ漬け、
ソテツ味噌、もずくが生地の60%!もずくカンパーニュ、奄美天然塩、
自然栽培黒糖、島のお菓子など 


また、同時に6月8日(金)~16日(土)まで、アングラのカリスマミュージシャン
にして陶芸家の工藤冬里さんの陶展も行います。
10日(日)には、13時〜ライブを行います。



関連イベント

6月9日(土) 15時〜
奄美の代表的発酵飲料’ミキ作り 
 
ミキとは、お米、黒砂糖、さつまいもを発酵させた飲み物です。
ミキは、お神酒に通じ、祭事や祈願の際に神様に捧げる供物として
島のノロなど女性たちの手で、受け継がれてきたものでもあり、
暑い夏の日や病気など食欲のない時の栄養替わり、子供の離乳食などとして、
島の人たちの健康を支えてきた’いのち’の飲み物。
味は、お米のヨーグルトといったところ、甘酒にも少し似たお味です。
飲用のほか、ドレッシングやデザートにも応用できる‘ミキ’を一緒に作ります。
ミキを使ったレシピなども紹介させていただく予定です。

会費2500円(出来上がったミキを500ml持ち帰れます。) 要予約
持ち物 エプロン、持ち帰るミキを入れる500ml程度のペットボトル等

6月15日(金) 12:00〜 6月16日(土) 18:00〜
’アンマの唄とアンマのご飯〜おばあちゃんの知恵を今に生かす’
(島のおばあちゃんから学んだ唄とご飯)

長寿の島、奄美のおばあちゃんが作っていたご飯は、
おいしいだけでなく、今を生きる私達の身体を健やかに保つ知恵がいっぱい!
島のアンマから習った身体に優しい島じゅり(=料理)をいただきながら、
食と身体のお話とアンマの知恵がいっぱい詰まった奄美の島唄を楽しんでいただきます。

参加費 3,000円ご飯付 定員20名 要予約
唄とお話 島唄ユニット マブリ 食とお話 田町 まさよ

マブリ(島の言葉で魂という意味)プロフィール 
ジャンベ奏者、奈良大介と体のゆがみを整える均整治療院を営みつつ、
サンシン(=三味線)奏者としても活動する喜界島3世のタナカアツシの
二人による奄美島唄ユニット。
マブリhp http://www.kikya.pro.nu/

6月20日(水) 昼の部 15:00〜 夜の部 19:00〜 
ワークショップ&お話会 ’新月に作るバシャ(=芭蕉)守り ’
縄なえによるミサンガorネックレス作り(お好きな方をお選びください)と
奄美芭蕉体験の映像とお話。

一年で一番昼が長い夏至の日とひと月で一番夜が暗い新月が交差する日に、
見えない世界と見える世界をつなぐ糸、’芭蕉の糸’を使って、
お守りや願掛けになるミサンガやネックレスを作ります。
ワークショップの後は、島のお茶を飲みながら、
今年春に奄美で糸芭蕉を切り倒すところから機に書けるところまでを体験した
バシャシスターズ(ものづくり&芭蕉大好き姉さん4人組)の奄美体験談&
奄美芭蕉再生プロジェクト事務局長 田町まさよによる 芭蕉のお話をどうぞ。

ナビゲーター バシャシスターズ&田町まさよ
参加費 芭蕉ミサンガ希望者 2,000円 ネックレス希望者 2,500円 
定員 各回10名程度 要予約

各イベントのお問合せ予約は、ひねもすのたり TEL03-3330-8807
もしくは、iyashinoamami@song.ocn.ne.jp(田町)まで

その他、さわやかな酸味の嗜好品としても美味しい、
梅と奄美のすももをメインにしたフルーツを発酵させて作る夏の酵素ジュースの
ワークショップも開催予定。梅とスモモの収穫時期に合わせて作るため、
日程等詳細は後日決定次第このブログとひねもすのたりHPにupします。
お楽しみに!

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free