福島を知るVOL3@杉並 開催のお知らせ

田町まさよさんの企画のお知らせです。詳細は、以下の通りです。

おととし、昨年と2回にわたって福島県飯館村の長泥地区区長さん鴫原良友さんを迎えてひねもすのたりで開催してきた”福島を知る”
心を打つお話をもっとたくさんの方に聞いていただきたいとゲストをさらに一人加え、会場も大きくなって開催することになりました。

ぜひ足を運んでいただければ幸いです。




福島を知るVOL3 
「なによりも怖いことは、福島のことをみんなが忘れてしまうこと。」 
「ただ話を聞いてほしい」 「一人でも多くの方に現状を知ってほしい。」
... という飯館村の方達の声を、東京で聞いていただく機会を作りました。

○日時    
 2月3日(日) 17時45分開場 18時〜20時半頃まで
○会場   
 杉並区産業商工会館 講堂 TEL:03-3393-1501
hp http://www.suginami-ssk.com/
○参加費 1000円
○ゲスト   
 鴫原良友(しぎはらよしとも)さん・・・飯館村長泥地区区長        
 菅野哲(かんのひろし)さん・・・飯館村 土と生きる日本の百姓 
○質問者 東本久子さん・・・ 杉並区住民代表
○司会 田町まさよ・・・料理家 奄美大島住民
○主催 福島県飯館村を知る@杉並
○予約問い合わせ 
fukushima.ohanashi@gmail.com まで。

福島第一原発から30〜50キロ北西の場所に広がる飯舘村は、ゆっくりと、丁寧に、手間暇惜しまずなどという意味の’までい’という言葉を軸に、合併を選ばず、独自な村づくりを進めてきた、’日本で一番美しい村連合’の名前にふさわしい村でした。
不明確な被曝の影響、いつまでたっても決まらない補償、過酷な避難生活、健康の悪化、生きがいの喪失、、、。
そんななか、バラバラ暮らすようになった地域のひとたちをまとめ、生きがいや希望を見出したり、取り戻していくために尽力されているお二人の方にお話していただきます。

ゲストのお一人、鴫原良友さんは、飯舘村・長泥地区の区長さん。
昨年7月に帰還困難区域に指定されてバリケード封鎖され、
少なくとも5年間は家に帰れなくなってしまった長泥地区をまとめてらっしゃいます。
その長泥は昨年、飯舘村で唯一、避難指示の遅れによる無用の被曝や、地域社会の破壊などの被害を受けたとして、東電に対し集団で損害賠償の申し立てをしました。
鴫原さんにお話いただくのは今回で3回目。
過酷な状況の中、粘り強くひとりひとりの意見を聞いてみんなをまとめていくその人柄に触れ、現地の複雑な事情を共有できたらと思います。

ゲストのもうおひと方は、飯舘村の元役場職員で、農業者の菅野哲さん。
”人生はまたない。今をどうやって生きるかが大事。
畑を村民が再びつながる糸にしたい。”と、
避難先で市民農園を始め、ばらばらになってしまったコミュニティを再生する取り組みをはじめられました。

石炭から水力発電、火力発電、そして原子力と、100年の昔から福島は東京にエネルギーを供給し続けてきました。ずっとその恩恵に預かってきた東京に住む私達は、
今しっかりと福島の方達の苦しみを知り、そして、これからどうしていけばいいのかを考える必要があります。

’節を分ける’節目の節分の日に、飯館住民だったお二人のお話を聞いていただくことによって、福島と東京が今からは電気ではなく血の通った人のご縁でつながるようになるきっかけができればと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
イベント終了後、鴫原さんと菅野さんを囲んで懇親会を予定しております。
会場器とcafeひねもすのたり
(会費3,000円ご飯付き 定員15名)
参加希望の方は、iyashinoamami@song.ocn.ne.jp(田町)まで

臨時休業のお知らせ

明日26日まで、お休みさせていただきます。今週初めからインフルエンザにかかってしまいました。関節の激しい傷みなどが続き、思いのほか長引いてしまいました。ご来店いただきましたお客様には、大変ご迷惑をおかけしました。

なお、28日からのイベントは予定通り行います。

あけましておめでとうございます

昨年中は、皆さまに大変お世話になりました。

今年は年末までお店をあけていましたので、年始は少しゆっくりさせていただき、11日から営業いたします。

新しい年から、イベント盛りだくさんです。今年もよろしくお願いします。

奄美大島の田町まさよさんが1月も少しだけ東京にいるとのことで、「自分の体を整える」をテーマにいくつかのイベントを企画しました。

田町さんがつくる、お日様と水と土の力をたっぷり吸いこんだ無農薬無肥料自然栽培野菜と無添加の調味料を使った身体に優しい野菜ご飯。

また、召し上がっていただくだけでなく、料理教室やミキ作りなど実際に’作る’体験やセルフケア講座などもあります。
ぜひ新しい年に、身体に優しい自然栽培野菜ご飯に触れてみてください。

2013年新年キックオフ!ウイーク
期間1.1月11日(金)〜1月16日(水) 2.1月26日(土)〜2月2日(土)
営業時間11:30〜18:30 
(木、日曜定休、11日、14日の昼は貸切のためランチ休み15時〜 
16日、28日はイベント営業のみ)

期間中、奄美から北海道までの旬の自然栽培野菜とお米を使った
ベジプレートランチ(1200円奄美の薬草茶付)や
軽食、デザート、自然栽培穀物・根菜やフルーツ、
木の実などを発酵させて作った冬の酵素ジュース、
自然栽培ジンジャーチャイ、まこも茶などの
身体の温まる飲み物をご用意しております。
お野菜は販売も致します。

展示販売 自然栽培奄美黒砂糖、奄美薬草茶、
自然栽培野菜(じゃがいも、黒豆、小豆、大豆、など)
奄美天然酵母薪窯パン屋麦の実さんのたんかんジンジャーベーグル、
たんかんシュトーレン、奄美の芭蕉の糸、
土鍋、ひねもすのたり常設作家器など・・


(発酵中の秋から冬の自然栽培作物、木の実とオーガニックシュガーの冬の酵素ジュース)


関連イベント(各イベントとも要予約)

2012年1月15日(火)15時〜 新年ミキ作り。
お米とさつまいも、黒砂糖を使って作る奄美の伝統発酵飲料ミキ。
子供の離乳食や食欲がない時のご飯代わりにもなる島の人たちの
健康を守ってきたいのちの飲み物。
ミキは神酒に通じ、もともと神様に捧げる神聖な飲み物。
新年最初のミキ作りは、身体と心を整える良い機会になります。
ミキを使った料理のレシピなどもご紹介します。
味はヨーグルトに似た感じなので、乳製品を食べられないお子さんを
持つお母さんにもおすすめです。

会費3000円(出来上がったミキを500ml持ち帰れます。
ミキを使ったデザート付) 
持ち物 エプロン、持ち帰るミキを入れる500ml程度のペットボトル等


1月16日(水) 昼の部11時〜(お子さんのいるお母さん向き)
 夜の部18時半〜 (一般の方向き) 各3時間程度 
自然栽培野菜料理教室
テーマ 重ね煮を使った料理&野菜の蒸しケーキ

無農薬のお野菜と添加物ゼロの調味料で、
野菜を陰陽の順番に重ねて作る重ね煮料理
と油や卵、乳製品を使わない身体に優しい野菜を使った
蒸しケーキを作りましょう。
白砂糖、動物性たんぱく質を使わなくても舌もおなかも満足!
アトピーっ子や体質改善、美容にも効果あり!
素材の良さを活かした家庭でもできる簡単かつ美味しい!!野菜のご飯。
料理も野菜ももっともっと好きになる楽しいお料理教室。
今回は、試食時に特別ゲストとして自然栽培野菜宅配&
移動販売八百屋さんの青果ミコト屋さんをお迎えして、
自然栽培野菜についていろいろお話していただきます。
夜の部に限り食事のみの参加もOK。男性の参加も大歓迎です。

講師 田町 まさよ 特別ゲスト 青果ミコト屋 http://micotoya.com/
参加費 料理教室 4,000円(材料費込)定員8名 
夜の部 食事のみ参加(20時半頃から)2,000円(レシピ付)
持ち物(料理教室) エプロン、筆記用具



1月28日(月) 昼の部 11時半〜 夜の部 19時〜
 各2〜3時間程度(参加者による)
”自分が大好きになる!!ゆるゆるセルフマッサージ講座”

毎日動いてくれている大事な自分自身のカラダを自分でケアするための
セルフマッサージのワークショップです。
自分のカラダに優しく触れて、カラダのしてほしいことにゆったりと
耳を傾けながら、よく感じながら、ケアしてあげる。
そんな風にカラダと丁寧に丁寧に対話しながらセルフマッサージが
できるための、簡単で効果的な方法をお伝えします。
身体の感覚を目覚めさせて、深いリラックスの感覚を取り戻して、
もっともっと感じられる身体になっていくことで、
もっと自分自身のことが分かって、愛おしくなって、大好きになっていく、
そんなカラダにもココロにも優しい講座。自然栽培野菜の美味しいご飯付です。

講師 石崎大望(ひろみ整体 主宰)http://ameblo.jp/hiromiseitai/
参加費 3,000円(自然栽培野菜ご飯付)
講師プロフィール
右半身の麻痺をきっかけに代替療法を学ぶ。
2007年、約10年に渡る自身の治癒経験をもとにひろみ整体開業。
ひとが身体感覚を取り戻して、ストレス社会の中でも自分を大切にして
自然体で暮らしていけるようになるためのワークショップや
セルフケア講座も開催。関西と東京を中心に活動。
東北での整体ボランティアなども積極的に行っている。

過去の同内容講座の参加者の方の感想です。
http://ameblo.jp/hiromiseitai/theme-10031969099.html
参考にしてみてくださいね。

他にもイベント計画中。詳細は後日ブログにて発表します。

*期間中、新年会、貸切の予約も受け付けしています。(イベント日以外)
動物性たんぱく質、白砂糖、化学調味料を使わないお野菜のみのベジ料理です。
予算人数等相談に応じます。(アレルギー対応可)

イベント貸切等の予約問い合わせは、
ひねもすのたり TEL03-3330-8807まで

皆様のお越しをお待ちしています。

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free