阿佐ヶ谷書庫 内覧会

「ひねもすのたり」の内装を手がけてくださった建築家堀部安嗣さんが直近に設計した「阿佐ヶ谷書庫」の内覧会を開きます。
お店をオープンしてから、びっくりするほど全国からたくさんの堀部ファンの方においでいただきました。思いがけない出会いがいくつもありました。お話をした方も、しなかった方も、それがご縁で親しくなったお客様も、堀部さんが繋げてくれたものだと有難く思っております。当日は私も現場におりますので、ご参加いただいた方はぜひお声をかけてください。

詳しくはコチラをご覧下さい→

2013年4月7日(日)
【見学】 10:00,11:00,13:00,14:00より (無料)
【見学+トーク】 15:00,17:00より (会費1,000円)

□トーク1 15:00-16:40
「阿佐ヶ谷の家、ひねもすのたりから阿佐ヶ谷書庫まで」
 松原 幸子(施主、「器とcafe ひねもすのたり」店主) 
 堀部 安嗣(建築家、京都造形芸術大学大学院教授)
 多田 君枝(編集者、『コンフォルト』編集人/司会)

□トーク2 17:00-18:40
「阿佐ヶ谷書庫プロジェクトをめぐって」
 松原 隆一郎(施主、社会経済学者、東京大学大学院教授) 
 堀部 安嗣(建築家、京都造形芸術大学大学院教授)
 菅野 康晴(編集者、新潮社『とんぼの本』編集部/司会)

【場所】「阿佐ヶ谷書庫」(東京都杉並区阿佐谷北)
 
*JR中央・総武線「阿佐ヶ谷」駅北口より徒歩約20分
*防犯上の理由により、詳細は申込受付後に個別にお知らせします。
*定員各30名。予約入換制。申込多数の場合は抽選になります。
*見学は約40分、トークは約1時間の予定です。
*トークは立ち見または階段にお座りいただきます。ご了承ください。

主催:堀部安嗣建築設計事務所
協力:松原隆一郎、松原幸子、木村幸央、齋藤さだむ、塚越阿希江、松村智子 
企画協力:森 桜

【申込期間】
2013年3月31日(日)まで。
*返信は抽選結果を含め4月3日(水)にメールでお知らせします。

【申込方法】
以下をご明記の上、メールで森オフィス(森桜)までお申込みください。
*会場の都合により、同伴者は1名様までとさせていただきます。
(1)希望時間(第1希望のみ)(2)申込者名(ふりがな)、職業、所属、電話(携帯)、メール(PC) (3)同伴者名、職業、所属 (4)当会へのメッセージやトークで訊きたいこと

【申込・問合せ先】
森オフィス メールmorisakura@nifty.com  URL http://morisakura.com/

春を想う展(2) お茶セット

春を想う展が始まりました。
hinemosu_haru_ehx1!.jpg
初日からたくさんのお客様に来て頂いて大変嬉しいです。
※写真はお客様でなく、眞水さん

店内ではお茶もお楽しみ頂けます。今日のお茶セットは2種。
galerie NEKOJITAさんの
苺のブッセ+桜のダックワース

hinemosu_haru_nekojita1.jpg
hinemosu_haru_nekojita2!.jpg

器はもちろん波多野裕子さんの作品です。

ブッセはその場で作り上げて下さいます。
繊細な弾力は何とも言えません。
ダックワースも大変美味しいです。
お茶はお好きなものをお選び下さい。

また、もうひと品、
店主手作りの桜の水羊羹もお選び頂けます。
こちらの写真は次回紹介します。
煎茶、白折茶、抹茶と召し上がって頂きたい品です。

お茶セットだけ楽しみに来て頂いても構いません。
春を感じて頂けたら幸いです。

春を想う 展

手描染屋眞水 水口真奈 春を想う 展

波多野裕子 春を想うガラス器 展

2013年3月9日(土)〜17日(日) ※14日休み
12:00-18:30

mimosa_11.jpg

麻チュニック、コットンTシャツなどに、色とりどり春の花を
眞水さんが一点一点描き染めた作品を展示販売します。

しだれ桜、チューリップ、ミモザ、木蓮、木瓜、若楓、若竹、春嵐・・・
モチーフの選び方もさることながら、
衣服であること、
身体をキャンバスに立体的に描かれる草花木の見え方に感嘆します。

相当な量が搬入されましたので、
1つ1つゆっくりご覧になって自分だけの一点を選んで下さい。

hatano_bowl11.jpg

波多野裕子さんはパートドヴェールの作家です。
どこまでも淡い色調、マットに磨かれた肌。
これは波多野さんの作品に共通する特徴ですが、
ひねもすのたりでは、ここだけのものとして"春"をキーワードに
制作して頂きました。
"春"が見事にはまる愛おしい作品が集まりました。

春の奄美を楽しむ&自分がもっと大好きになるワークショップウイーク開催のお知らせ

田町まさよさんが、またやって来ます。

春、緑蘇る生まれ変わりの季節です。
昼が夜よりも長くなるちょうど境目の春分の日から約10日間、春を迎えた奄美大島直送の野草や旬のお野菜を使ったお料理と今の自分がもっと大好きになるのためのワークショップを楽しめる
イベントを開催します。

この期間が、新年度にもっとわくわくする人生をスタートさせるための心と体を整えるきっかけになればありがたいです。

お越しをお待ちしています。

期間2013年3月20日(水)〜3月30日(土)

期間中、
春萌え出ずる奄美大島から一株食べると一年長生きすると言われる長命草やつわぶきなどの野草やサンゴ礁の海で手摘みした天然アオサ、島ラッキョウなど旬の島野菜を使った春の奄美ベジプレート(1200円奄美の薬草茶付)
長命草ペーストのパスタ、島の滋養あるヨモギと黒糖でできたよもぎ餅やたんかんを使った蒸しケーキなどのデザート、奄美の野草の新芽のみを摘んで3時間以内に澄んだ川で洗ってオーガニックシュガー(きび糖)で発酵させた春の野草酵素ジュース、島の薬草茶、さらに今アンチエイジング茶として話題のごぼう茶(北海道中西農園の自然栽培ごぼうを奄美で天日干しし,土鍋で炒りあげたもの)などをご用意致します。

展示販売 自然栽培奄美黒砂糖、奄美薬草茶、奄美天然酵母薪窯パン屋麦の実さんのたんかんシュトーレン、奄美の芭蕉の糸、奄美の草木染め工房てるぼーずさんの春の草木染め製品、島のおばちゃんが作った島のお菓子、ひねもすのたり常設作家器など・・

関連イベント 自分がもっと大好きになるワークショップ&体を整える野菜料理教室
各イベントともお申込、お問い合わせは、ひねもすのたり TEL03-3330-8807
もしくは、iyashinoamami@song.ocn.ne.jp (田町 メールでの申し込みはイベント前日まで)まで

3月20日(水)ゆるゆる息の仕方ワークショップ
昼の部 11時半〜13時半頃 夜の部 19時〜21時頃 

息をする、吸って、吐くということのなかに没頭すると、そこにはココロとカラダ、人生のすべてがあります。
笑うことも、溜息も、欠伸もくし ゃみもしゃっくりも、息を呑むことも、気合も、歌も、話すことも、感歎することも、呼吸です。
寂しい時の呼吸、ワクワクするときの呼吸、朝青空を見たときの呼吸、春の夜の金木犀の香りがしたときの呼吸、人生はいつも呼吸とともにあり、
そのすべてをカラダに記憶している私たちは、実はみんな呼吸のスペシャリストで、呼吸から逆に自分を知っていくこともできます。

このワークショップでは気持ちよさを手がかりに、呼吸の世界に深く入っていって、ひと呼吸ひと呼吸を味わい尽くしていきます。

終わった時に、自分の感覚がガラリと変わってしまうことに気づくはず。音、色、匂い、世界のいろいろなことが突然キラキラして、ご飯も断然美味しくなります。
そんな呼吸の世界へぜひ、遊びに来てください。

自然栽培野菜を使った超美味しいご飯つきです。

講師 石崎大望(いしざきひろみ)(ひろみ整体主宰)http://ameblo.jp/hiromiseitai/
プロフィール
右半身の麻痺をきっかけに代替療法を学ぶ。2007年、約10年に渡る自身の治癒経験を
もとにひろみ整体開業。
ひとが身体感覚を取り戻して、ストレス社会の中でも自分を大切にして自然体で
暮らしていけるようになるためのワークショップやセルフケア講座も開催。
関西と東京を中心に活動。東北での整体ボランティアなども積極的に行っている。

参加費4,000円(自然栽培ベジプレート付)定員各回10名程度

3月22日(金)午前の部11時〜 夜の部19時〜 各3時間程度 
『タロットカードdeあなたを知り、あの人を知る、ワクワク・ワークショップ』

私達の悩みの多くを占めるもの・・それは、『人間関係』ではないでしょうか。
仕事や学校の場だけではありません。
夫婦間や親子間、親戚縁者にご近所間・・と、自分がどの世界に属していても付いて廻るものです。
この『人間関係』が楽しくなるにはどうすれば良いのでしょうか・・?
そう・・何よりも先ずは、『自分を知る』ことが大切です。
タロットカードを使って、先ず自分を俯瞰(第三者的な目線で自分を観る)する事で、自分を知ります。
自分を知ることほど、心強い事はありません。
なぜならば、私達の一番の味方はいつだって『自分』なのですから!
自分が味方になる事で、気になる『あの人』も観えてきます・・

パワーあふれる奄美の野草を使ったご飯とデザート付きです。

講師 Leia(レイア・スピリチュアル・カウンセラー、ヒプノセラピスト)http://ameblo.jp/leirariel/
プロフィール
母子遺伝していたB型肝炎の発病を機に闘病生活を経験。
西洋医学や流布する健康情報に疑問を抱き、精神世界や生活改善、食事療法、
東洋の代替医療に目覚める。
そのお陰で「あなたは人よりもウイルスが多いので、いつ癌化するか分からない。」
と血液検査の度に言われ続けたウイルスが「見当たらない。」と言われるまでに完治。
以来、日々の『感謝行』実践の元、皆様にもその叡智をお伝えすべく、
カウンセリング・セラピーを行っている。

参加費 6,000円(資料代込)定員各回5〜8名

3月25日(月) 午前の部11時〜 夜の部19時〜 各3時間程度 
自然栽培野菜料理教室
テーマ 自然栽培ミカン類(その時に入るもの)を使った春のちらし寿司
&野草や青菜、旬の野菜を使った春の身体を整える食事 。

新芽が芽吹く春には、冬の間にたまった余分なものを代謝しようとして
排毒作用が起こりやすい季節です。
それらを促してくれる野草や青菜など旬のお野菜を使って
春を迎える身体にやさしい野菜料理を作ります。
今回は基本となる野草や青菜のゆで方をはじめとして、春のおもてなし料理にも使える
ミカン類で作るちらし寿司も紹介。
食事が身体と心に与える影響についてのためになるお話付です。
(野草は奄美大島から直送したものを使います。)

講師 田町 まさよ 参加費 5,000円(材料費込)定員各回8名 
持ち物 エプロン、筆記用具

3月27日(水) 昼の部 11時〜 夜の部 19時〜 各回3時間程度
 若返りの謎を解く!アンチエイジングワークショップ

いつまでも若く美しく健康でいたい!・・そんな人間の根源の願望の謎に迫る
ワークショップです。その秘密についてのお話をはじめとして、心身共に若返る誘導瞑想、
身体を緩め、リンパの流れををよくする、家庭でもできる簡単ストレッチを学びます。
自分の中にある若返りのエネルギーに触れ、心身ともに生き生きと暮らしていく秘訣を
ぜひ学んで下さい。
生命力あふれる奄美の野草の新芽の酵素ジュースと細胞がよみがえる野菜のご飯付です。

講師 膳敬子(ぜんけいこ) ヨガスタジオZEN主宰 http://www.yogazen.info/

プロフィール 
1956年生まれ 現在56歳 1979年、膵臓炎をきっかけに、ヨガと出会う。
1992年、スタジオZENを設立。
1985年、長女の出産を機に命の本質、波動の世界に導かれ、今にいたる。
無限の豊かな人生への扉、感情のカラクリ、若さの秘密、チャクラと声の関係など、
ボデイーワークを含め様々な、遺伝子がONになるワークを展開している。
著書 ”奇跡のチベット体操詳解: 5つのポーズで若返る” 

参加費 5000円(食事代込)定員各回5〜8名程度 

3月29日(金) 19時〜 3時間程度
”自分や家族の体は自分で治す!”ためのお料理&手当講座1。

本来私達の身体は大きな地球の自然なサイクルに属するもので、
自然界の動植物と同じように何か不調が起こっても自然に治る力が備わっています。
この講座では、重度のアトピーを自分で治した経験から病気は悪いもので怖いものでもなく、ほとんどの不調は、食事、生活習慣、考え方を変えること&手当てで治せると知った講師が、その経験を通じて自ら学んだこと、身体をよみがえらせる料理&手当を皆様にシェアしたいと思います。
一回目は、病気の秘密についてのお話と食事の基本になる土鍋で炊く美味しいご飯の炊き方、毎日食べたい身体を元気にするゴマ塩、お味噌汁を作ります。
食事を変えることで世界が今までとは違って見え、自分の身体をもっと愛せるようになります。その経験をぜひ味わってみてください。

講師 田町まさよ 定員5名 参加費4,000円(材料費込)
持ち物 エプロン、筆記用具

3月30日(土) 15時〜3時間程度
『神代の言の葉カード』で今の自分のテーマを知り、
もっと自分が大好きになるための、わくわくワークショップ〜
☆桜咲く春の女神
「木花之佐久夜比売(このはなさくやひめ)」を巡るインナートリップ☆

『神代の言の葉カード』は、美しい色彩のハーモニーを産み出し続ける
ヒーリングアーティストの駒井明子さんがその豊かな感性で神々さまの姿を表現し、
神道についての研究者である川合絵津子さんが
各神社に参拝して神々さまより頂いたお言葉をまとめたものです。

今回この著者の川合絵津子さんとご縁を頂き、ワークショップを開催することになりました。
以下ご本人からの案内文です。

”「木花之佐久夜比売(このはなさくやひめ)」様は、富士山の浅間神社にお祀りされている女神さまで、麗しい女神様としても有名です。天照大神のお孫さんの邇邇芸命(ににぎのみこと)は、高天原から降りてきたときに、その美しさに目を留めて、結婚を申し込まれたのでした。
火の中で3人のお子さんを産んだという逸話もあり、この女神さまがお持ちの火伏せのお力から、
水の女神さまとも考えられています。
さらに、頂いたメッセージからは、私たちの内側の意識を整理整頓し、
きれいにすることを強く求めていらっしゃいます。
美しさ、潔さ、シンの強さ。そうした女性性についてのテーマもありつつ、
この女神様がからのメッセージである、内なる意識の浄化、というテーマもあり・・・。

今回は木花之佐久夜比売(このはなさくやひめ)をめぐるお話を交えながら、
ご自分でメッセージを受け取る練習や、カードを通じてのミニリーディングを予定しています。

どうぞ春のひととき、神話の世界を楽しみ、
またカードが伝えるご自分のテーマを受け取ってみてください。
今のご自分のテーマを知ることで、きっと本当のご自分につながることでしょう。”

おいしい奄美のお茶とお菓子付です。

講師 川合絵津子(かわいえつこ)神代の言の葉カード著者
プロフィール 早稲田大学文学部英文学専修卒業。社会人経験を経た後、ヴォイスヒーラーとして
ヒーリングセッション、カウンセリングセッションなどを行う。
同時に滝行他神道的行の指導を受ける中で、より深く神道を学びたいと思い、
國學院大學神道文化学部に学士入学。神職資格取得。
 
参加費4,000円(お茶代込) 定員5名













Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free