日頃ひねもすのたりで、常設で展示しているエプロンのpinafore、天然石のアクセサリーのbonne copineに加えて、今回初登場の抽象画のkatsumiの三人展が始まります。
pinaforeは、エプロンのみならず麻や北欧の綿など魅力ある布を使った楽しい夏の服をご用意しています。
イタリアのリネンを使ったチュニック

マリメッコの布のワンピース、大きな花一輪

フランスの綿・麻のダブルガーゼのワンピース

bonne copine のアクセサリーは、色々な天然石を使っています。自分の好きな石を身につけていると守られているような気持ちになります。
アフリカンオパール、私の誕生石

カーネリアン

ラブラドライト

梅雨時ではありますが、気持ちの明るくなる展示です。ご来店をお待ちしています。
2013年6月28日(金)〜7月4日(木)11時〜17時 会期中無休 ただし、飲食はお休みします
静岡の南伊豆町の山本剛さんから無農薬の2種類の柑橘が届きました。
黄金柑は、3月位が最盛期でもう終わりに近づいています。見た目は酸っぱそうですが、あまりの美味しさに猿が食べに来るのとの格闘だそうというのも納得できるほどの酸味と甘みの濃い柑橘。我が家では主人を筆頭にこの時期にひたすら食べ尽くします
ジューンブライドというのは、初めてなのですがまさにその名の通り、今が最盛期!あやかりたい方もどうぞ!こちらは、オレンジに近く爽やかな味わいです。
どちらも100g100円でお分けしています。
無農薬なので皮は捨てずに、少し干してほうじ茶や紅茶にいれて下さい。とっても爽やかで香り高いお茶になります。
吉祥寺pooolで開かれている中囿義光さんの個展にうかがいました(16日まで)。
中囿さんは、とてもファッショナブルなのですが作品にもそれが投影されていて、カラフルでpopな楽しい器たちです。
名古屋にあるkajitaCoffeeさんのコーヒーを自ら淹れてくださいます。そのそば猪口のようなカップ型の器が飲みやすく、マグカップをいただくつもりがこちらを求めました。
来年の2月に、ひねもすのたりでもバレンタイン企画で展示をお願いしていますのでお楽しみに。
ひねもすのたりもお陰様で、今度の7月7日で8年めを迎えます。力不足で、青息吐息で何とかやってきたという感じです。しかし、続けてきたことで予期せぬ出会いがあったことは嬉しい限りです。その予期せぬ出会いのひとつは私の子供の頃からの憧れの松橋登さんと出会い、ご一緒にお仕事させていただいたことです。
そして、なんと、今回は松橋さんが「お祝いだから」とご祝儀で朗読してくださることになりました。
お茶は、お出しいたしますので1000円の会費で一回限りです。二階に上がる階段は急、場所は狭い、椅子も座りにくい、電車の音は聞こえるなど、欠点の多い場所ですので、ご参加なさる方はそれをご承知の上お申し込みください。
日時:2013年7月7日(日)14時〜開演 開場13時30分
料金:1000円(お茶つき)
定員:20名
内容:松橋登による宮沢賢治の詩の朗読
永訣の朝、松の針、雨ニモ負ケズ他数編
松橋さんは、目下充電中とのことで舞台などのお仕事はお休み中。ただ、歌のレッスンにはげまれていらっしゃるようで、当日ももしかしたらその歌を聞けるかもしれません?
以前にも何度か開きました、田町まさよさんによるミキ作りの会を開きます。詳細は下記の通りです。参加ご希望の方はお電話にてご予約ください。
そもそも、ミキとは何かと言うと、お米、さつまいも、黒砂糖を使って作る奄美大島伝統の発酵飲料です。子供の離乳食や食欲がない時のご飯がわりになる島の人たちの健康を守ってきた命の飲み物です。ミキは神酒にも通じもともと神様に捧げる神聖な飲み物。
ミキを使った料理レシピなどもご紹介します。味はヨーグルトに似た感じなので乳製品を食べられないお子さんを持つお母様にもオススメ。
日時 6月12日(水)19時半〜2時間程度
会費 3000円 ミキを使ったデザート付き 出来上がったミキ500ml持ち帰り
持ち物 エプロン 持ち帰りのミキを入れる容器 筆記用具