一月の朗読会「はしばしのみず」が終わるや松橋さんから「月に一回3、4曲の唄と短編を読む会を秋まで毎月続けたい」との嬉しいオファーがありました。よくよくうかがうと「秋に唄のコンサート開きたいと思っていて、少しずつ人前で披露したい」とのこと。
松橋さん、昨年はゆっくり休養とられて英気を養い、はしばしのみずの若い三人の方たちとの朗読会も気持ちを高まらせた様子でとても前向きな感じが伝わって嬉しい限りです。
というわけで、唄と朗読の会は基本的に毎月最終日曜日の午後に行う予定です。変更がある場合はご容赦ください。
その1回目は、3月30日(日)午後です。定員20名
時間や料金などの詳細は追ってお知らせします。予約は詳細決まり次第、ひねもすのたりまで
お願いします。
秋のコンサートは11月だそうです。そちらも詳細決まり次第お知らせいたしますのでお楽しみに。
今日は雨水。雪から雨に変わる時、雪との藍も消えて少しづつ春に向かっているのですね。
さて、またまた奄美大島からやって参ります、お馴染み田町まさよさん。
静岡で作陶している田宮亜紀さんとのコラボ企画です。詳細は以下の通りですのでぜひいらしてください。
以下詳細。
静岡在住の作家田宮亜紀さんの焼き締めの土鍋と器、奄美在住の田町まさよの土鍋で作る自然栽培のご飯のコラボ企画です。
料理がぐーんとおいしくなる焼き締めの土鍋の魅力と土鍋で作る野菜ごはんのおいしさを、ぜひ感じに来てください。
お越しをお待ちしています。
とうとがなし
会期3 月1 日(土)〜 3 月9 日(日)12:00 〜 18:30
(2 日はイベント営業、6 日、9 日は料理教室のみ)
会場 器とカフェひねもすのたり
〒166-0001 東京都杉並区阿佐ヶ谷北1-3-6 2F
(阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分) TEL&FAX03-3330-8807
hp http://ひねもすのたり.com/
*会期中、土鍋に合わせて、奄美の自然栽培タンカンや黒糖、北海道産自然栽培豆類などの販売も嵐閧オています。
スケジュール
3 月1 日(土) オープニング 19 時〜
田宮亜紀さんのお話と土鍋を使った自然栽培ごはん
会費 5,000円(食事代込 奄美の黒糖焼酎飲み放題)
3月2日(日) 17:oo〜
中川吉右衛門&田町まさよプレゼンツ
明日のご飯が未来を変える〜自分もまわりもどんどん変わる幸せごはんと農のお話し〜
山形高畠町のお米農家 14代目中川吉右衛門&奄美の土鍋のたまちゃんこと田町まさよが送る。
ウキウキ・ワクワクする明日のご飯のおはなし!
笑顔になるとどうなるの?
幸せな明日のご飯ってなんだろう?
その他、あんな事やこんな事までおしゃべりしちゃいます!
楽しそう~~!!って思ったあなた。
そう思った瞬間から、あなたと未来は変わり始めます。
もちろん!ウキウキ!楽しい! 幸せご飯付です。
お話し 14代目中川吉右衛門 http://kichiemon14th.net/
参加費 5,500円(土鍋で炊く吉右衛門氏のご飯と米粉や
豆を使った自然栽培の料理、 吉右衛門米で作ったミキ
(お米と黒砂糖とさつまいもを発酵させて作る奄美の伝統発酵飲料)付)
定員 15名
詳細 https://www.facebook.com/events/1441797099388100/
3 月6日(木) 11:00 〜 3時間程度 土鍋の料理教室1
土鍋で炊く酵素玄米と重ね煮のお味噌汁 参加費 5,000 円(材料費込)
持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具
酵素玄米って食べてみたいけれど、面倒くさそう!と
思っている方、実は、土鍋で炊いて家庭用の炊飯器で
保存するやり方でもおいしく作れます。
酵素玄米は休日にまとめて作っておくと
一週間ご飯を炊かなくて済むので超便利です。
そして、酵素玄米にかかせない、ゴマ塩のおいしい作り方。
さらに、その時ある材料で誰でも簡単に作れて
しかもびっくりするほどおいしい重ね煮の
お味噌汁を一緒に作ります。
誰でも簡単おいしく楽しく作れるごはんと味噌汁
ぜひ楽しく一緒に作りましょう!
(酵素玄米とお味噌汁)
3月3日(月)19:00~
”ひな祭り 女性の癒しと開放のための瞑想会&食事会”
女性のためのお祝いの日、ひな祭りに、
自分が女性でよかったと その場にいるみんなと
心から感じあたい!
女性性の癒しと開放をサポートするレムリア&奄美、
そしてオリンのエネルギーを一緒に感じるチャネリング&
シェアリングの会です。
春に向けて心身の浄化を促す自然栽培&
奄美の野草のご飯付
ファシリテータ 広部京子 http://www.healingtaiyodo.com/
&田町まさよ
参加費5,500円(食事代込)
詳細 https://www.facebook.com/events/431091843689420/?context=create&ref_dashboard_filter=calendar
3 月7日(金)、8日(土)
田町まさよの自然栽培ランチ 1,500円
(限定20 食)
土鍋で炊いた中川吉右衛門米のご飯と
旬の自然栽培野菜と奄美の食材を使ったおかず。
心と体が喜ぶ自然なごはんのおいしさをぜひ味わってください。
デザートや飲み物もあります。
3 月9 日(日) 11:00 〜 14:00 土鍋の料理教室2
土鍋で炊く自然栽培豆を使った料理
参加費 5,000 円(材料費込)
持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具
北海道のシタカラ農園さんの自然栽培豆類を主に使って一汁三菜のご飯とおかず、スープを砂糖を全く使わないで作ります。豆には自然な甘みがあるので、実はお砂糖なしでも全然おいしいのです。
そして、豆を使う料理は一回ではとても教えきれないほどたくさんあり、少しでも覚えておくと非常に便利で、家に食材がない時にもとても重宝します。
ぜひお豆のおいしさと豆料理の楽しさを感じにいらしてください。
メニュー嵐
黒豆バーグ、炒り黒豆もしくは大豆ご飯、豆を使ったスープ、サラダ、煮物など。
以上オープニング、イベント料理教室は要蘭。
問い合わせ 蘭 iyashinoamami@song.ocn.ne.jpもしくは
お店 03-3330-8807まで
*3 月3 日〜 5 日までは 通常のランチ営業になります。
田宮亜紀さんプロフィール
静岡在住
ガス窯、穴窯で焼締を中心にしながらも女性らしさを感じさせる柔らかな器を制作。
hp http://tamiya-aki.com/
それにしても、よりによって、会期の最初と最後の2回にわたり大雪にたたられるとは!
そんな予期せぬ悪天候にもかかわらず、そして遠方からもご来店いただきありがとうございました。
今後、中囿作品の瑠璃と織部シリーズは一部常設させていただきますので、今回ご来店できなかった方もご都合のよろしい時にぜひご覧ください。瑠璃と織部のシリーズは電気窯で焼いているので表面の表情がツルっとした感じで通常の中囿作品とは異なりますのでその違いもお楽しみいただきたいです。

中囿さんは、4月末に浅草のギャラリーで椅子だけの個展があるそうですので、器とはまた違う世界も覗いてみてください。
そして、来年も個展をとお約束しました。来年はお知り合いのパーカッショニストの永田砂知子さんのライブも予定しています。彼女の演奏する楽器は「波紋音」といって鉄を叩いて作られているのですが、それ自体もとても美しく、さらにそこから奏でられる音というのが何とも幻想的で(ガムランにやや似ている感じがしました)魅了されます。中囿作品ともにご期待ください。
中囿義光個展 -15日(土) 12:00-18:30
下働き1号です。いよいよ明日は、中囿義光個展最終日。
ヴァレインタインweekとしてやっておりましたが・・・

それが終わるとおひな祭りですね。

というわけで、二軒隣の「うさぎや」さんでお菓子を買ってお皿に載せてみました。


うさぎやさんのひなあられ、美味しいです。そして、この時期だけの雛菓子があるんですが、それもいいんですよね。練り切りや上用饅頭でバナナ、リンゴ、メロン、さくらんぼなどを模した、ミニサイズの食べても美味しい飾り菓子。そちらは予約が無難です。
明日はタルマーリーのパンも販売しております。
タルマーリーは岡山のパン屋さん。
こちらのページの下部で詳しく紹介されています。
中囿義光個展 -2/15(土) 12:00-18:30
こんばんは。下働き1号です。
昨日も紹介した中囿(なかその)さんの作品の陶製椅子ですが、
実はこちら、当店とちょっとしたご縁がありまして・・・

リトルプレスの
「日々」16号は、椅子の特集号。

なんと、当店にある椅子と、中囿さんの陶製椅子が2つとも載っているんです! お気に入りの椅子のアンケートのページ、
coffee Kajitaの梶田真二さんがお答えになっている文章を引用します。
"「陶器の椅子」デザイン・作……中囿義光
お店の外に置くための椅子を探していました。なかなかぴったりの椅子が見つからず、知り合いの陶芸家、中囿さんに話したところ、作ってくださることに。陶器で銀の釉薬がかかっています。
シンプルで質感もよく、周りとも調和し、自然なたたずまいがあるところが気に入っています。"
当店の店主もこちらのアンケートに答えておりまして、木工作家である
羽生野亜(はにゅう のあ)さんの山桜と鉄の椅子を紹介しています。

※上部に載ってる椅子が当店のもの
店主のややコミカルなエピソードが書いてあります。詳細はお店で直接お聞きになるか、
日々の
16号を読んでみてください。
中囿さんの陶製椅子は出展作品なのでご購入頂けます。
しかし、ホント、奇縁ですねえ
中囿義光個展
2月7日(金)〜15日(土) 12:00-18:30
こんにちは、下働き1号です。なかそのさんの個展、7日目。
木曜はいつもなら定休ですが今日2月8日は営業します。
珈琲をご注文頂けたら、カップと小皿をなかそのさんのものを使って、いくつもの組み合わせでお出し致します。
例えばこんな・・・



・・・感じに。 なんてlovely!!
マグカップのバリエーションがとても多いんですよ。

なかそのさんの遊び心があふれていますね。
そういえば、
今回は珍しいものを出展して頂いています。



ペンダントライトに、椅子まで。
椅子の上にある青い花器は売れましたので、今はありません。DMにも使わせて頂いたものでした。
お店はお茶を召し上がるだけでも結構です。
作品を見に来て頂くだけでも楽しんで頂けると思います。
気軽に遊びにいらして下さい。
中囿義光個展
2月7日(金)〜15日(土) 12:00-18:30
なかそのさんの個展期間中はお休みなし。
明日、日曜も営業します。
ヴァレンタインweekということで、お菓子もいろいろあるんです。
明日はお食事はありませんが、お菓子と飲み物は営業しています。
販売しているお菓子も召し上がって頂けます。
ごゆっくりなさっていって下さい。
岡山から
タルマーリーのパン

愛知の額田群から
菓子屋ワタリドリのパウンドとタルト

名古屋から
coffee Kajitaのガレット

イタリアはトリノからDOMORIのチョコレート

本日7日より始まる中囿さんの作品は、銀彩使いのカラフルで楽しいものばかりです。
7、8日は中囿さんご自身がkajitacoffeeを淹れてくださいますので、ぜひいろいろお話してみてください。
土曜日は雪模様との予報ですが、中囿さんの作品は雪にもしっくりきます。





バレンタインweekということで、お菓子もいろいろ販売しています。

中囿義光個展
2月7日(金)〜15日(土) 12:00-18:30作家在廊2/7,8
飲食については、2/7,8,9は飲み物のみの営業となります。
なかその喫茶開店在廊日に中囿さんが珈琲(菓子付)の注文を承ります。
珈琲は名古屋の
coffee Kajitaの豆を使用します。
また、coffeekajitaからは焼き菓子もお取り寄せ。
菓子屋ワタリドリのタルト、パウンドケーキ、イタリアの
DOMORIのチョコレート販売もいたします。
いよいよバレンタインweek。ギフト選びにお気軽にいらしてください。