堀部安嗣さん設計・阿佐ヶ谷書庫の内覧会のお知らせ

こんにちは。下働き1号です。

「ひねもすのたり」の内装を手がけてくださった建築家・堀部安嗣さんが
社会経済学者の松原隆一郎先生との共著を出版しました。

それがこちら
「書庫を建てる―1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト―」
松原隆一郎、堀部安嗣 新潮社(2014年2月28日発売)
ISBN 978-4-10-335291-4
(当店でも販売中! 税金はサービス致します!!)

shokobon_1.jpg

一昨年、2012年9月から半年間、新潮社webサイト上の連載企画として、この書庫のことを松原先生がお書きになってました。しかし、今回出版された本は、それをただ書籍化したものではありません。共著であることからも明らかですが、堀部さんも文章をお書きになっていて、建築家の立場から語るこの書庫について・関連する近作について、さらに架空の図書館の設計まで、様々なコンテンツがおさめられています。

初めて公開される図面、写真、工事現場ルポなどもあり、"見る建築本"と"読みもの"の両方の魅力を備えた一冊です。

さて、
この本の出版を記念して、4月13日(日)に書庫の内覧会が催されます。
詳しくはこちらをご覧下さい。→
※応募はメールのみ [もりさくら@nifty.com]リンク先ではメアドが上手くコピペ出来ないのでこれで覚えて下さい。(募集期間:3/17-4/3〆)
※応募要項がたくさんあるので気を付けて下さい。
※入れ替え制の全4会、各会定員25名です。応募者多数の場合抽選。

参考→当blog 2013年3月26日の記事:昨年の内覧会のお知らせ

明日の母が未来を変える。命を育む食事とお話会、南房総編 by田町まさよ

田町まさよさん企画のイベント詳細です。お子様連れでも大丈夫ですのでぜひご参加ください。

以下詳細

わたしたちの今の”いのち”、そして未来の”いのち”を育む食を作る
”今、お母さんの人かつて、お母さんであった人、そして、これから、お母さんになる人そして、そんなお母さんを応援したい人!” 
と共有したい夢があります。

千葉県南房総にある館山市に移住し、自然栽培野菜と無添加調味料を使った食事で健康を取戻し、館山で一番大きいお米の製造、販売会社である上野商店(株)の4代目社長と結婚した、
上野マキさんの、今はまだ大きな、 けれどきっと実現可能な夢です。

それは、
”今はまだ1%にも満たない無肥料無農薬のお米の製造販売が100%になること。
自社だけでなく、取引のある農家さんみんな、そして日本中のお米農家が無肥料無農薬のお米を作るようになること。館山、そして日本中のお母さんが無肥料無農薬のお米を使って食事を作るようになること。”  です。

それは、彼女が育てる今年4歳になる娘”綾夏”ちゃんの健康のため、そして綾夏ちゃんが大人になった時に大地がきれいであり続けて欲しいという母の願いなのです。

彼女の夢をみなさんとシェアしたい!

それは、きっと母である人であれば誰しもが持つ”いのちを守りたい”という魂から湧き上がる想いと同じであると思うから。

子供のいのちを守りたい!という想いが集まれば、未来は大きく変わる!

その力を実感できるいい夜にしたいと思ってます。

もう桜の咲きだした南房総の野草(ツクシ、ノビルセリ、ヨモギなど)と海藻(ひじき、わかめなど)と
上野商店さんの無肥料無農薬米”自然のまんま”を使った春のいのちを育むご飯付です。

皆様のお越しをお待ちしています。
とうとがなし

日時 3月28日(金)19時〜 
場所 器とカフェひねもすのたり
〒166-0001 東京都杉並区阿佐ヶ谷北1-3-6 2F 
(阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分) TEL&FAX03-3330-8807 
hp http://ひねもすのたり.com/
ゲスト 上野マキさん(上野商店(株)4代目社長夫人)
綾夏さん(マキさんの今年4歳になる娘)
料理&お話し 田町 まさよ 

内容
上野マキさんの大きな夢のお話し
いのちを育む!おいしいご飯の炊き方
地球の未来を決める!?大事な大事なお母さんの力
春を感じるいのちのご飯。
シェアリング などなど  

参加費 3,500円(南房総の野草と海藻、上野商店さんの無肥料無農薬米”自然のまんま”と米粉を使った料理付)

当日、上野商店さんのお米,"自然のまんまの”と米粉
そのお米で作ったと無添加醤油で作った おせんべいの販売もあります。

申し込み問い合わせ iyashinoamami@song.ocn.ne.jp まで
(前日以降は、お店TEL03-3330-8807に直接お電話ください。)

ゲスト 上野マキさんプロフィール
1977年生まれ、新潟県柏崎市(旧西山町)出身。
大学進学で上京。
2003年、旅行先の小笠原で「玄米菜食」「せっけん生活」を教わり、
すぐに実生活に取り入れる。
約10年ほど東京暮らしを満喫後、心身の不調から農的暮らしに憧れ
2007年館山に移住、上野商店入社。
上野商店の無農薬のお米や野菜の生産販売を積極的にサポート、
更には無肥料への挑戦を提案。
2009年に念願の無肥料無農薬米「自然のまんま」商品化。
縁あって上野商店四代目社長上野利光と結婚、
2010年に第一子(綾夏)を出産。
出産を機に、自然栽培野菜の宅配をとりはじめる。
2012年夏に田町まさよさんと出会い、
からだもこころも喜ぶ自然なごはんをママたちに広めたい!と、
館山で田町まさよさんの料理教室を企画、
子育て食育サークル「いのちを育む母の会」を立ち上げる。
玄米菜食から始まり、無肥料自然栽培にたどりついた今、
心身ともに満たされ健康的な暮らしを送っている。
より多くの方に実体験を伝え、本当の意味で豊かで健康で平和な農法、
食事、暮らしを広めようと活動している。

上野商店(株)
館山で、お米の販売、農業生産、水稲受託請負、
自然食品雑貨の販売などに取り組む。
6年ほど前から自社のお米の一部を試験的に無肥料無農薬に切り替え、
5年前から”自然のまんま”という名前で販売を開始し、
『食は命』を基本理念、 「土から口まで」を活動精神とし、
「安心・安全・おいしさ」の優れた食品づくりを目指している。

松橋登「唄と朗読の会」追加公演いたします

先にお知らせしました3/30日の公演は、好評のうちに予定席数が満席となり、キャンセル待ちのお客様がいらっしゃいます。

その旨を松橋さんにお伝えすると「一回だけのつもりだったけれど、そんなに来てくださるなら覚悟を決めたからもう一回増やしましょう」と、追加公演となりました。詳細は日曜日と同様ですが日にちのみ以下の通りです。

日時:3月29日(土)開場2:30開演3:00
入場料:2000円 お茶つき
朗読:梶井基次郎作「Kの昇天」
唄:5曲程度

定員は20名です。
お申し込みはお電話(ひねもすのたり(03-3330-8807)かメールyri03765@nifty.ne.jpまでお願いいたします。

早めのご予約お待ちしています。

「田宮亜紀の土鍋と田町まさよの土鍋料理」最終日

今回の企画展も最終日です。
「土鍋でご飯を炊きたい」と田宮亜紀さんの土鍋はどんどんお嫁入りして残り僅かとなりましたが、ぜひ実物をご覧いただきたいです。今回は土鍋カタログも作りましたのでそちらからご注文できます。。

「土鍋で炊いたご飯は本当に美味しいの?」「土鍋でどんなお料理ができるの?」等々疑問をお持ちの方、ぜひ田町まさよの作る土鍋料理を味わってください。土曜日一日召し上がれます。
また、日曜日は土鍋料理教室も開催します。あと数名なら参加可能です。

ご来店お待ちしております。


donabe_1482818484_n.jpg

donabe_275704634_n.jpg
donabe_1840656505_n.jpg

松橋登「唄と朗読の会」詳細決まりました!

先にお知らせいたしました「唄と朗読の会」詳細は下記の通りです。
今年の桜の開花予報によるとちょうど東京の桜が咲き始める頃のようです。阿佐ヶ谷近辺は駅より南に行った善福寺川沿いが散歩しながら桜を楽しめるオススメスポットです。桜咲く美しい季節に松橋さんの唄と朗読をお楽しみにぜひいらしてください。

日時:3月30日(日)pm2:30開場 3:00開演
入場料:2000円 お茶つき
朗読:梶井基次郎作「Kの昇天」
唄:5曲程度

定員は20名です。
お申し込みはお電話(ひねもすのたり(03-3330-8807)かメールyri03765@nifty.ne.jpまでお願いいたします。

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free