「阿佐谷を知る」vol2阿佐谷暗渠ツアーのお知らせ

昨年開催した阿佐谷暗渠ツアーの第二弾です。

今回も「暗渠マニアック!」(柏書房)著者(吉村生氏、高山英男氏)をお呼びしてお話と実際の阿佐ヶ谷の桃園川暗渠を歩きます。お二人は、前回からさらに暗渠について深く、広く調査を深めていらっしゃるのでそのお話をうかがえることと思います。暗渠を知ることは阿佐ヶ谷の歴史を知ることです。
また、お話をうかがうだけでなく暗渠や阿佐ヶ谷への思いを語り合いましょう。

前回も雨が上がってしっとりとしてまさに暗渠日和でした。今回は梅雨の時期ではありますが、こちらも趣のある暗渠が期待できるのではないかと思います。
ご参加お待ちしております。

店内にて、著書の販売もしております。

日時:6月26日(日)14:00〜2時間程度
*集合場所は、荻窪駅東口改札口びゅー前あたりですのでお間違いなきよう。

内容:桃園川暗渠ツアー&お話
参加費:大人2000円/学生1000円 子連れ可 お茶とお菓子付き
持ち物:特にありませんが、歩きやすい服装で
定員:15名程度 申込順
申込は、ひねもすのたり03-3330-8807 or yri03765@nifty.com迄

【halo-halo CRAFT展】のお知らせ

13232897_1063960473679744_155376399374219877_n.jpg

昨年の「フィリピンのかごと布」展の第二弾として、児童文学研究者山本まつよさんのコレクションの1990年以前に作られた珍しいフィリピンの織物を中心に、その貴重な布を取り入れたハンドメイドバッグや服、雑貨、一部インドネシアを布の展示販売をします。
詳細は、下記の通りです。貴重な布を廉価でお出しいたします。ぜひ、お出かけください。

2016年6月13日(月)〜22日(水)11:00〜18:30 木・日休み
会期中は昼の飲食の営業はお休みです。16〜18日の夜の営業は通常通りです。

また、立教大学・異文化コミュニケーション学部石井正子教授によるミンダナオ島のイスラム文化や布についてにレクチャーを下記の通り開催します。こんなお話をうかがえるチャンスは貴重。ぜひご参加ください。

石井正子教授スライドレクチャー
6月18日(土)14:00〜15:30
参加費1000円(お茶つき、予約制)米お電話でお申し込みください。

フィリピン南部のミンダナオ島に伝わる筒状の布「マロン」。なんと100通り以上もの使い方があるといわれ、「魔法の布」と称されることも。
そのマロンにスポットをあてたユニークなスライド&体験レクチャー、パソコンを使ったマロンの紹介や、音楽にあわせたパフォーマンス、参加者のみなさんと一緒にマロンを使うコーナーがあり、おいしいお茶を飲みながら、楽しい時間が過ごしましょう。

13221761_1063960590346399_7038055547024750848_n.jpg

13260063_1063961340346324_7317906498813040888_n.jpg

13239394_1061964400546018_3030119053318381630_n.jpg
13241291_1061964563879335_3628153681375397982_n.jpg
13178559_1054228931319565_4512279656740291349_n.jpg
13055290_1030308310378294_4342052136620767760_n.jpg

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free