ご飯をおいしく展限定「ごはんのともセット」
皆様こんにちは。下働き一号です。
「ご飯をおいしく展」は折り返しを過ぎ、残すところあと4日。
飯碗をギフトとしてお求めになる方も多く、なるほど〜と勉強した次第です。というのも、どなたでもお使いになるものだからプレゼントしやすいそうで、やはりご飯は食事の中心なのだなぁと改めて思いました。
さて、
当企画展中の特別メニュー「ごはんのともセット」、ブログでの紹介がまだでした。
25種以上からお選び頂く5つのご飯のともに、日替わり銘柄ご飯とお味噌汁が付くもの(ランチタイムはレギュラーメニュー同様お茶とお菓子付き)。
と、言うわけで、
人気の5品で作ったごはんのともセットは・・・

・中村桜さんの小皿で 青唐辛子味噌<日之影特産果樹振興会>
・藤塚光男さんの小鉢で 姫しいたけの佃煮<小林農園 山幸彦>
・中里花子さんの小鉢に 削りかまぼこ<野中かまぼこ店>
・桑原典子さんの楕円小鉢に 元祖本造りなめ茸<小林農園>
・おろしわさび みそ味<窪田旅館>
・須藤拓也さんの鉄絵ひねり紋飯碗で 那須塩原の合鴨農法米
・いろいろキノコとキャベツとお揚げのお味噌汁
ここで紹介しきれなかったおとも達も、ご飯が進むこと間違いナシの品ばかり。ワインのテイスティング気分で楽しみながらご賞味下さい。
個人的なオススメポイントは・・・
姫しいたけはとにかく超カワイイので必見! それと、おろしわさびの驚きのさっぱり感は是非とも皆さんに味わって頂きたいです。
そして11月2日のデザートの一例は・・・

・藤塚光男さんの蕎麦猪口で お好きなお茶(この写真では凍頂烏龍茶)
・赤木明登さんの乾漆丸皿(スズ)で 栗きんとん
でした。
栗きんとんは店主が夜なべして一つ一つくり抜いた栗を使ったもの。正真正銘混ぜものなしの手作りです! 私はその横で皮の内側に残った部分を食べていたので間違いありません。いつまでお出しできるか分かりませんが、栗好きの方は是非お早めに。
「ご飯をおいしく展」は折り返しを過ぎ、残すところあと4日。
飯碗をギフトとしてお求めになる方も多く、なるほど〜と勉強した次第です。というのも、どなたでもお使いになるものだからプレゼントしやすいそうで、やはりご飯は食事の中心なのだなぁと改めて思いました。
さて、
当企画展中の特別メニュー「ごはんのともセット」、ブログでの紹介がまだでした。
25種以上からお選び頂く5つのご飯のともに、日替わり銘柄ご飯とお味噌汁が付くもの(ランチタイムはレギュラーメニュー同様お茶とお菓子付き)。
と、言うわけで、
人気の5品で作ったごはんのともセットは・・・

・中村桜さんの小皿で 青唐辛子味噌<日之影特産果樹振興会>
・藤塚光男さんの小鉢で 姫しいたけの佃煮<小林農園 山幸彦>
・中里花子さんの小鉢に 削りかまぼこ<野中かまぼこ店>
・桑原典子さんの楕円小鉢に 元祖本造りなめ茸<小林農園>
・おろしわさび みそ味<窪田旅館>
・須藤拓也さんの鉄絵ひねり紋飯碗で 那須塩原の合鴨農法米
・いろいろキノコとキャベツとお揚げのお味噌汁
ここで紹介しきれなかったおとも達も、ご飯が進むこと間違いナシの品ばかり。ワインのテイスティング気分で楽しみながらご賞味下さい。
個人的なオススメポイントは・・・
姫しいたけはとにかく超カワイイので必見! それと、おろしわさびの驚きのさっぱり感は是非とも皆さんに味わって頂きたいです。
そして11月2日のデザートの一例は・・・

・藤塚光男さんの蕎麦猪口で お好きなお茶(この写真では凍頂烏龍茶)
・赤木明登さんの乾漆丸皿(スズ)で 栗きんとん
でした。
栗きんとんは店主が夜なべして一つ一つくり抜いた栗を使ったもの。正真正銘混ぜものなしの手作りです! 私はその横で皮の内側に残った部分を食べていたので間違いありません。いつまでお出しできるか分かりませんが、栗好きの方は是非お早めに。
2009/11/03(Tue) 01:44:33 | 今日のおそうざいセット