西麻布界隈

まず、お昼ご飯から。コロッケが大好きなので以前から行きたいと思いつつ、行けなかった、というか、たどり着いた時には売り切れになって食べられなかったコロッケで有名な西麻布交差点のすぐ近くにある三河屋のミックス(コロッケ、メンチ、チキンカツ、ハムかつ)定食(950円)を少々並んでいただきました。やっと案内されて待っていると、ご主人が優しい声で「おいしいご飯をお待たせしました」と持ってきてくださいました。飲食店でそんな口上初めて聞きました。全体にとてもアットホームなサービスにこころひかれました。コロッケはジャガイモを粗くつぶしてありその食感を味わうことができました。ボリュームたっぷりで「ご飯のお代わりいかがですか?」とお声を掛けていただきましたが「残念ですが入りません」。
200812111232000.jpg200812111242000.jpg

腹ごしらえをしっかりした後は、今日のメインの場所へ。以前から待ち遠しかった桃居さんでの「升たか陶漆展」(13日まで)。雑誌などでは拝見していたのですが実物を見たことがなかったのでとても楽しみでした。今の器の傾向は、無地、シンプルという中にあって、蓋モノ、急須、皿等に過剰とまで思わせるような丁寧に描き込まれた絵付け。でも、値段が思ったより安い!桃居のご主人の広瀬さんに思わず「こんなに手間を掛けていて値段間違っていないんですか?」とお聞きしてしまいました。「仕事に比べて安いと思います。でも、升たかさんが食器として皆さんにつかってほしいという願いがあって、そうするとそんなに高い値段では売れませんし」と、拝見するだけのつもりだったのですが、とても良心的なお値段に心動かされてしまい小皿を5枚いただきました。子供が子年なので一枚はねずみの描かれたものを入れました。
帰り際に思いがけず、升さんがいらして少しお話ししました。偶然、「阿佐ヶ谷ふゆものがたり」に蒔絵のアクセサリーを出してくださっている奈良井志野さんも升さんとお知り合いらしく昨日うかがってお話ししたそう。いろんなところでつながっていくなと縁を感じたのでした。
200812112227000.jpg


今日は、動き始めたのが早かったので時間にゆとりが少しあるので、本当に久しぶりに「さかむら」にうかがいました。お店にはいると人の気配がなく、大きな皮袋に活けられた白い椿と赤い実の付いているひよどりじょうごが私を迎えてくれました。ここの空間も詩情を感じさせるものがあってそれを独り占めして心が開放されていく感じがあります。しばらくして坂村さんが戻っていらっしゃいました。明日から北京に買い付けに行くらしく、私も去年久しぶりに行った北京の変わり様や骨董市の話、ここでも升たかさんの器がいかに丁寧に仕事がされていて値段が良心的なのかというような話を、しました。「野の花2」という彼が生けた花の写真集を一部頂きました。久しぶりにいただいた黒いカップに入った深煎りのニレブランドのおいしさを味わっていると、次の約束の時間を忘れて急いで外苑西通りまで走ったのでした。
200812121005001.jpg200812121005000.jpg

2008/12/12(Fri) 09:47:37 | 日記
Tittle: Name:

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free