青森へ(その2)
青森市内の津軽物産店で見つけた「下川原 土人形」。陸奥らしい素朴さはあるもののその色使いなどがカラフルで目を引きました。土人形とはいうものの土笛にもなっているのです。
下川原土人形は、鳩笛や人形笛で有名で、弘前で今は六代目のかたが作られているらしいです。藩政時代に藩主に召し抱えられて始めは陶器の日用雑器を作る傍ら、冬場の余暇が土人形でしたが、やがて陶器が廃れ、土人形だけになったそうです。
お客様にお見せすると、「素敵、ほしい」という方が続いて、手元には僅かになってしまいましたが、喜んでいただけたなら嬉しい限りです。
今回は弘前にまで足を伸ばせなかったのが残念です。弘前は津軽氏の旧城下町で古い武家屋敷・白壁の土蔵・千本格子の民家・弘前城などが、残っているそうです。
前川國夫設計のこぎん研究所や自給自足のイタリアンレストランがあるようで、ぜひ行ってみたかったのですが、次回のお楽しみと言うことで。


下川原土人形は、鳩笛や人形笛で有名で、弘前で今は六代目のかたが作られているらしいです。藩政時代に藩主に召し抱えられて始めは陶器の日用雑器を作る傍ら、冬場の余暇が土人形でしたが、やがて陶器が廃れ、土人形だけになったそうです。
お客様にお見せすると、「素敵、ほしい」という方が続いて、手元には僅かになってしまいましたが、喜んでいただけたなら嬉しい限りです。
今回は弘前にまで足を伸ばせなかったのが残念です。弘前は津軽氏の旧城下町で古い武家屋敷・白壁の土蔵・千本格子の民家・弘前城などが、残っているそうです。
前川國夫設計のこぎん研究所や自給自足のイタリアンレストランがあるようで、ぜひ行ってみたかったのですが、次回のお楽しみと言うことで。


2009/09/08(Tue) 09:30:45 | 日記