工藤冬里展(4) ライブ

下働き一号です。
今日は展示最終日。工藤冬里さんのライヴがありました。
たくさんのお客さんに喜んでいただいたようで、店主ともども嬉しいです。

ライヴは二部構成。
前半はピアノヴォーカルのアヤコレットさんの独演、後半は工藤さんとバンド4人の演奏、そして皆さん全員で「スキヤキ」を演奏されました。

アヤコレットさんはオリジナルの曲などを弾き語り。綺麗で伸びやかな歌声に聴き入ってしまいました。♪おいでおいで
最後の曲は途中から工藤さんも参加し連弾。

続いて工藤さんのパート。昨日観に行かれたという国立新美術館の『ルーシー・リー』展の雑感から。
日本の作家が欧米の作品から学ぼうとするとき、誤読が起きることがあると。その誤読と深読みによる思い入れは深いほど良く、そうして新たな創作への契機になって行くのだ・・・というようなことをお話されました。

次に『The Wire』誌 2010JUNE のDavid KeenanのCD評のページが配られ、全員で誤読の可能性を容認しながら英文を読みました。
工藤冬里ライブ

Keenan評の冒頭は
"Improvised music , as a genre, is rarely sexy. But then you start to wonder, why?" (David Keenan ,The Wire 316)
improvised music(即興音楽)ってなんで色気がないの?という問いかけから始まっています。
評論を読み進め(たどたどしくも誠実に)、文中で例示される音楽を演奏し(ユーモアを忘れずに)、問いの検証・考察(おのおのゆるやかに)、また即興音楽のプレイヤーはこれからどうするべきか観客へ問いかける(最後に一言)という内容でした。

そして「スキヤキ」。アヤコレットさんのCDで工藤さんがVocal参加したという歌です。
これは半即興という感じでしょうか。大変面白いアレンジでした。
工藤冬里ライブ
工藤冬里ライブ

来年の工藤冬里展でもライブが観たいですね。工藤さんお願いします。


ちなみに、アヤコレットさんのblogはこちら
>>>http://ameblo.jp/ayacollette
今日の日記にライブのことが書かれています。
アヤコレットさんありがとうございます。


<お知らせ>明日の営業は代休によりお休みです。
2010/05/31(Mon) 00:14:13 | 企画展のこと
Tittle: Name:

Profile

ひねもすのたり
阿佐ヶ谷の 器とカフェ ひねもすのたりの日記です。

お店のページはこちら

やってます

伊藤靖朗公演

のページはこちら

New Entries

Comment

Categories

Archives(394)

Link

Search

Free