島唄ライヴ 島を語るトーク 島のドリンク紹介
昨日は企画展「よーり よーり 島の のの」特別イベントを開催しました。
第一部15:00-17:00 スタローズによる奄美の島唄ライブ
第二部18:00-21:00 島の魅力を語る コーディネイター田町まさよ VS 島好き社会経済学者松原隆一郎
どちらも盛況でした。お暑い中をお越し下さった皆様、ありがとうございます。
島唄ライブでは、躍動感のある歌声に乗せて奄美大島の風をお届けすることが出来たかと思います。もともと、島では、色々なことを文字ではなくて、歌に託して残したということがあるらしく、噂話からはじまり、教訓的な内容とその歌の中身は広いようです。トークでは、プロジェクターで投影した資料を見つつ奄美のお勉強をし、島ご飯を皆様と美味しく頂きました。

さて、
毎日楽しいこといっぱいの本展もあと2日となりました。
お陰様でランチの島ご飯もご好評を頂いております。
今日のお惣菜では世にも奇妙な島キュウリのもんじょ(和え物)が登場。生の野菜を和えるというか、もんで作るから来ているようですが、そう言う物を島言葉で「もんじょ」というそうです。

(藤塚光男さんの小皿で)
白く見えているのが島キュウリで、緑の皮の内側だけを使っています。独特の舌触りで〜なんと言いますか、もにっとしていました。全体としては茄子と茗荷と紫蘇で和えて、胡麻を散らしてあります。
また、飲み物では島のお茶の他に、田町さん自家製の夏の酵素ジュースがオススメです。

(敷物は今回出展作の山本恵子さんのてぃさーじ、グラスは松岡洋二さん)
梅、すもも、パッションフルーツなどを発酵させたものが素になっており、優しい味で飲みやすいです。酵素の効果で元気になった毛穴が開き肌がキレイになるそうです。
お昼は混んでいますが、15時半くらいからは余裕が出て比較的ゆっくりお過ごし頂けます。
島のお茶、酵素ジュースはランチタイム以外でもお出ししておりますので、是非お試し下さい。
展示物の紹介は田町さんのblogが詳しいのでそちらをご覧下さい。
「かみさまの住む島 奄美!」9月6日の日記
今日は、作り手の白井仁さんが来てくださいました。少しお話をうかがったので、後ほどご紹介します。
第一部15:00-17:00 スタローズによる奄美の島唄ライブ
第二部18:00-21:00 島の魅力を語る コーディネイター田町まさよ VS 島好き社会経済学者松原隆一郎
どちらも盛況でした。お暑い中をお越し下さった皆様、ありがとうございます。
島唄ライブでは、躍動感のある歌声に乗せて奄美大島の風をお届けすることが出来たかと思います。もともと、島では、色々なことを文字ではなくて、歌に託して残したということがあるらしく、噂話からはじまり、教訓的な内容とその歌の中身は広いようです。トークでは、プロジェクターで投影した資料を見つつ奄美のお勉強をし、島ご飯を皆様と美味しく頂きました。

さて、
毎日楽しいこといっぱいの本展もあと2日となりました。
お陰様でランチの島ご飯もご好評を頂いております。
今日のお惣菜では世にも奇妙な島キュウリのもんじょ(和え物)が登場。生の野菜を和えるというか、もんで作るから来ているようですが、そう言う物を島言葉で「もんじょ」というそうです。

(藤塚光男さんの小皿で)
白く見えているのが島キュウリで、緑の皮の内側だけを使っています。独特の舌触りで〜なんと言いますか、もにっとしていました。全体としては茄子と茗荷と紫蘇で和えて、胡麻を散らしてあります。
また、飲み物では島のお茶の他に、田町さん自家製の夏の酵素ジュースがオススメです。

(敷物は今回出展作の山本恵子さんのてぃさーじ、グラスは松岡洋二さん)
梅、すもも、パッションフルーツなどを発酵させたものが素になっており、優しい味で飲みやすいです。酵素の効果で元気になった毛穴が開き肌がキレイになるそうです。
お昼は混んでいますが、15時半くらいからは余裕が出て比較的ゆっくりお過ごし頂けます。
島のお茶、酵素ジュースはランチタイム以外でもお出ししておりますので、是非お試し下さい。
展示物の紹介は田町さんのblogが詳しいのでそちらをご覧下さい。
「かみさまの住む島 奄美!」9月6日の日記
今日は、作り手の白井仁さんが来てくださいました。少しお話をうかがったので、後ほどご紹介します。
2010/09/06(Mon) 23:08:32 | 企画展のこと