座・高円寺
座・高円寺とは、伊東豊雄氏設計のもと5月1日に高円寺にオープンした杉並区立杉並芸術会館という本格的な舞台芸術のための施設。漫画家志望のお客様が、ご自分の作品をエントランスで販売をするというので、息子と行ってきました。
中央線から建築中の建物は見えていて、テントをイメージしているのだなと思っていたので、中に入るとシックな落ち着いた雰囲気にちょっとギャップがありましたが、点在する小さな小窓からの光が建物内を生き生きとさせているように感じました。吹き抜けの階段からは地上3階、地下3階が見渡せます。一番下にある赤いソファが印象的、ソファのうえに飛び降りたくなってしまいました。オープニングの演目は井上ひさし作「化粧」です。曜日によって昼と夜の上演なので、私も行けるかも。1階では「旅する絵本カーニバルとびっくり大道芸」と一人でも家族でも楽しめる催し物となっています。息子が小さな頃に読んだ絵本を懐かしく見ましたが、大人のための絵本も揃っていました。
高円寺は、以前はあまりなじみがなかったのですが、お店を始めてからはお客様にも高円寺の方がたくさんいらっしゃるので色々と教えていただき、頻繁に行くようになりました。中古レコード屋、ライブハウス(工藤冬里さんもよく出ています)、古書店、古着屋、素人の乱(何というネーミング!)を代表するリサイクル店など、スーパーだって自然食品店で売られている同じものが断然安いし、銭湯はたくさんあって遅くまで営業しているらしいし、お金を使わなくても楽しめる生活があります。
機会があったら、ぜひ高円寺にも足を伸ばしてください。


中央線から建築中の建物は見えていて、テントをイメージしているのだなと思っていたので、中に入るとシックな落ち着いた雰囲気にちょっとギャップがありましたが、点在する小さな小窓からの光が建物内を生き生きとさせているように感じました。吹き抜けの階段からは地上3階、地下3階が見渡せます。一番下にある赤いソファが印象的、ソファのうえに飛び降りたくなってしまいました。オープニングの演目は井上ひさし作「化粧」です。曜日によって昼と夜の上演なので、私も行けるかも。1階では「旅する絵本カーニバルとびっくり大道芸」と一人でも家族でも楽しめる催し物となっています。息子が小さな頃に読んだ絵本を懐かしく見ましたが、大人のための絵本も揃っていました。
高円寺は、以前はあまりなじみがなかったのですが、お店を始めてからはお客様にも高円寺の方がたくさんいらっしゃるので色々と教えていただき、頻繁に行くようになりました。中古レコード屋、ライブハウス(工藤冬里さんもよく出ています)、古書店、古着屋、素人の乱(何というネーミング!)を代表するリサイクル店など、スーパーだって自然食品店で売られている同じものが断然安いし、銭湯はたくさんあって遅くまで営業しているらしいし、お金を使わなくても楽しめる生活があります。
機会があったら、ぜひ高円寺にも足を伸ばしてください。


2009/05/10(Sun) 10:40:44 | 日記
ルイヴィトンベルトコピー
無事に商品が届きました。梱包はとても丁寧でお店の誠実さが伝わりました。また、利用したいお店。そういう気持ちにさせてくれるショップでした。ありがとうございました。
ルイヴィトンベルトコピー https://www.nawane111.com/panerai.htm